出典:fukumochi.com
こんにちわコノハです。
お正月の一区切りといえば
鏡開きです。
え?鏡餅ないですって?
それは不味いです!
鏡餅の由来やそこに込められた
意味を知れば日本人にとって
とても大事な行事であることが
分かると思います。
はじめに
お餅美味しいですよね。
最近は雪見大福ばっかりですが、
たまに大福もちを食べると凄く
幸せになれますw
さてさて、
鏡開きのタイミングがいつなのか?
それを知るにはまず「鏡餅」とは
なんぞや?から知らなくてはなりません。
なぜ「鏡」餅というのか?
お餅は神仏に捧げるものとしても、
あの世とこの世とを結びつける
神聖な物として扱われることがあります。
鏡餅はその丸い形から三種の神器
「鏡」に似ていることから
そのように呼ばれるようになった
といわれています。
※ 三種の神器は他に
「勾玉(まがたま)」と「剣(つるぎ)」ですね。
日本人にとって「鏡」は
大変神聖なる物で、三種の神器
といわれる宝の一つで、代々皇室が
受け継いできた日本の象徴ともいえます。
出典:gakusei.city-home.jp
鏡開きの前に食べちゃダメ!
もともとお正月という行事は年神様を
お迎えする行事です。
お迎えした年神様を松の内の期間中
もてなし、お見送りするのが
お正月という行事なのです。
その年神様が拠り所とするのが
「鏡餅」なため、ウッカリ開けちゃうと
年神様を追い出すことになりかねません。
とても縁起が悪いです、叱られますw
松の内の期間中はお正月飾り
関係も外してはいけません。
松の内がいつまでの期間を示すかは
各地方によって違います。
参照記事:お正月飾りのしめ縄はいつまで飾るか?関東と関西の違いとは?
本物のお餅をお供えする理由
あまりお餅食べないから…とか、
カビないか心配だからなどの理由で
張りボテのお飾りを飾ると
意味がないのは、せっかく宿っていた
年神様のご利益を得られなくなる
からです。
鏡餅にはその年神様の魂が
宿っているとされ、新しい年の恵みや
幸福をその魂を通じて、
私たちに分け与えてくれるのです。
それが鏡餅という存在なのです。
仕事始めの区切り
また鏡開きをするという意味は、
お正月行事に一区切りつけて
仕事始めをする事始の日でもあります。
農家さんでは田打ちという
作付けの準備を、商家さんは
蔵を開けて
武士は具足(鎧兜一式)を納めていた
お櫃(ひつ)を開けます。
もともと武家由来の行事であった為、
剣道場などでは開いた鏡餅を使って、
お汁粉を振舞ったりして道場開きを
行うのが慣例です。
刃物で鏡開きがNG!な理由
先ほど武家由来の行事であると
述べましたが、それが大きな理由です。
刃物で鏡を割ることは、白いお持ちの
表面が人のお腹を想起させるため、
武家には切腹を思い起こさせることから、
刃物を使用するのはNGです。
さらに「切る」という表現も、切腹を
連想させるため「鏡餅切り」ではなく
「鏡開き」とされているといわれています。
結構気を使ってますねw
基本的に手で砕くか木槌などで
食べやすい大きさにしていくのが
マナーのようです。
お汁粉とぜんざいはの違い
こちらは両者違いがあるようです。
あなたの家のお汁粉やぜんざいは
どちらに当てはまるでしょうか?
お汁粉
関東 | ・一般的には、お餅の入ったあずき汁のおわん。 ・あずき汁は、つぶあん、こしあん、どちらでもOK。 ・つぶあんのものを「田舎しるこ」、こしあんのものを「御膳しるこ」と呼んで区別することもある。 |
関西 | お餅の入った、こしあんのあずき汁のおわん。 |
ぜんざい
関東:お餅や栗に、汁気のないあんこをかけたもの。お皿に載って出てくる。
関西:お餅の入った、粒あんのあずき汁のおわん。「亀山」と呼ばれることがある。
関東はいろいろバラエティー感が
ある一方、関西はシンプルな感じですね。
どちらも美味しいので、
鏡開きの際は是非食べたことの無い方に
チャレンジしてもいいかも…
出典:youtube
こちらは和菓子屋さんが教えてくれる
お汁粉の作り方動画です。
お持ちは粉から作ってますがw
そこは省いて美味しいお汁粉作りの
参考にされてください。
塩昆布と頂くと凄く美味しいです!
甘いものとしょっぱいのって
合いますよねー!
まとめ
お餅一つとっても、日本の行事って
いろんな深い意味が込められて
いるんですね。
年神様を満足させる
おもてなしがキチントできたたか?
それは、鏡餅を食べるまで分からない
ということでしょうか?
もしその一年があなたにとって
幸福であったなら、きっと
年神様が満足された証拠
かもしれませんね。
- 鏡餅は三種の神器の一つ「鏡」へのオマージュ
- 年神様が宿る拠り所
- お正月は年神様を御もてなしし、送り出す行事
- 本物のお餅を飾ることで年神様の魂が宿る
- 年神様の魂は、私たちに幸福を分け与えてくれる
- もともと武家由来の行事であった
- 決して刃物で切ってはいけない!
- お汁粉やぜんざいには関東と関西の違いが多少ある
編集後記
何気に食べていた鏡餅ですが、
こんなにも深いいわれがあるとは
見当もつきませんでした。
もし鏡餅で作ったお汁粉やぜんざいを
いっぱい食べたら、たくさん幸福が
訪れてくれるのかなー?
でわでわ、また今度。