こんにちわコノハです。

芸能人の悲報が多い昨今、あの元気者の代名詞
磯野貴理子さんが約1週間も前に脳梗塞の症状を発し
病院へ緊急搬送されていたことがわかりました。

脳卒中?

ついこの前、テレビ東京のアナウンサー大橋未歩さんが
軽度の脳梗塞で倒れた事が話題となっていました。
二人を襲った脳梗塞とはどんな病気なのでしょう?

 

スポンサーリンク

はじめに

脳卒中はおおまかに2つに大別されます。

  1. 血管が詰まり栄養や酸素が行き渡らなくなり
    脳の細胞が死んでしまう「脳梗塞
  2. 血管が破れて起こる「頭蓋内出血

つまり「脳卒中」とは
「脳梗塞」、「頭蓋内出血」の総称のことをいいます。
しかも脳卒中の7~8割が「脳梗塞」らしいです。

上記の症状は更に細かく分類されるのですが
脳に対するダメージはいずれも甚大で、1951年から
約30年にわたり国民死亡原因の第1位でした。

現状は「がん」、「心臓病」に次いで第3位となっています。

 

自己判断が難しい

自己診断はしないこと

脳卒中の前兆はいくつもありますが
自己診断が難しい病気で、つい「大丈夫」と思いがち。
気がついたら倒れていたという事が往々にしあります。

そのような事にならないよう、
その症状の判断基準を知っておくべきです。

ニッカンスポーツ
↑当時のスポーツ新聞記事

 

大橋アナウンサーが脳梗塞で倒れたのは夜就寝前。
顔を洗っているときに左手に違和感が生じたことから始まり、
そのまま倒れてしまったそうです。

夫でヤクルトの城石憲之コーチ(40)が近くにいたため
すぐに救急搬送されたものの、「自分一人では「大事にしたくない」
という思いから救急車を呼ばなかったかもしれない、
呼ぼうとしても呼べなかったかもしれない」などと後に語っていました。

 

前兆症状としては大きな特徴がある

脳梗塞の前兆として以下の症状が現れるそうです。
普段から気をつけて、「もしや」のつもりで頭の片隅に
記憶しておきましょう。

  • 顔や手足が麻痺し、片側しか動かせなくなる
  • ろれつが回らなくなり、うまく喋れない
  • 口が閉まらずヨダレを垂らしてしまう
  • めまいや立ちくらみが起こる
  • 目の焦点が合わない
  • 障害物がないのに躓く
  • 片方の手足・顔半分の麻痺・しびれが起こる。
  • ろれつがまわらない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない。
  • 力はあるのに立てない、歩けない、フラフラする。
  • 片方の目が見えない、物が2つに見える、視野が半分が欠ける

上記のような症状は「一過性脳虚血発作」といわれ
通常20~30分以内で収まることが多いそうです。
しかし数時間継続した場合はまさに発症中であるといえます。

もし「一過性」を放置すると、大よそ3ヶ月以内に
4~20%の確立で脳梗塞となり、その半数が
48時間以内の発症だそうです。
怖いですねー。

 

脳卒中を70%の確立で判断できるFAST

FASTって何?

脳卒中発症の際に確認すべき
重要な要素を示すキーワードで
これらが1つでも当てはまると70%の確立
で発症しています。

もしあなたが当事者になってしまったら、
周りの誰かに判断してもらったり、あなたが判断する
立場になった時にはしっかり確認し、直ぐに処置に当たりましょう。

  1. F(Face=顔)」・・・クチをを「イー」とやった時に、片側に引きつらないかチェックする。
  2. A(Arm=腕)」・・・目をつぶり両腕を10秒程度上げてみて、片手が落ちてこないかチェック。
  3. S(Speech=話し方)」・・・例えば「今日は月曜日です」と言って、ちゃんと言えているかチェック。
  4. T(Time=時間)」・・・一刻も早く病院へ行くこと。

これら頭文字をとって「FAST」としています。
「S」の部分は脳卒中を発祥しているときに見られる
典型的な症状で、まるで酔っ払いのようにロレツが回りません。

本人は普通にしゃべろうとしているのに
カラダがいう事を聞かなかったり話せなかったり
どちらかの耳が遠くなったり、体の片側に力が入らなかったりと
脳卒中独特の症状を併発するので、上記「FAST」の症状が
1つでも確認できたら「T」=一刻も早く病院へ行きましょう!

脳はわずか90秒ほどで内部の細胞や神経の
死滅が始まるといわれるほどデリケートです。
恥ずかしいとか考えず、躊躇わないことが命を救う
唯一の方法です。

 

それでも倒れてしまった…

発症から2時間以内なら治療で100%回復する見込みがあります。
とにかく早期発見がこの病気の最善の治療方法なのです。
普段から自覚症状がある方は、専門の病院などで診てもらいましょう。

スポンサーリンク

 

それでも倒れてしまったら
3時間以内であれば「tPA」という特効薬を点滴し
血管内で固まって詰まっている血栓を溶かします。

年齢や状態にもよりますが、4~5時間以内に治療すれば
全体の約3割強の人が、後遺症なく正常に戻る見込みがあるそうです。

 

先の「tPA」が行なえない場合、
脳血管内治療というカテーテルを用いた治療法を行います。
カテーテルを足の付根から挿入し、頭のなかの血管へ進めて行うため
「頭を切らないで済む脳の手術です。」

この治療は発症より6時間以内で、CTかMRI検査で脳梗塞の
初期所見が軽度な場合に効果があるそうです。

 

まとめ

幸いなことに磯野さんも大橋アナも
症状が出たときに隣人が近くにいて、命を救われています。

少しでもおかしいと思ったら症状が軽い内に病院へ
通院することをお勧めします。

「大事にしたくない」という気持ちも理解できますが
大事に至った後では後遺症も大きく残るので、
他人事にせず積極的に判断しましょう。

  • 脳卒中=脳梗塞と頭蓋内出血の総称。
  • FASTで70%の確立で症状発症を判断できる。
  • おさまっても一過性の場合がある、軽度でも症状が出たら病院へ!
  • 普段から積極的に水分を取ることで未然防止になり、目安は1日1リットル
  • 脳梗塞を発症しても、発症2時間以内の治療で100%回復する。
  • 倒れて3時間以内なら「tPA」静脈点滴
  • 「tPA」静脈点滴が駄目な場合はカテーテルを使った脳血管内治療

普段から症状に気をつける! 絶対に諦めない!!

 

編集後記

普段の強いストレスや生活習慣が
そのリスクファクターであることはよく言われていますが
なかなか外的要因ってコントロールできませんよね。

打たれ弱いことがいろいろ言われましたが
自分の健康状態については弱気で直ぐに
掛かりつけ医に駆け込むくらいの気軽さがあるほうが
いいのかもしれませんね。

 

でわでわ、また今度。

 

スポンサーリンク