出典:d.hatena.ne.jp
こんにちわコノハです。
ふと座席を探すと埋まってて
しかも勉強とかしてると、正直
「この店、機会損失起こして
ないか?」って考えちゃいます。
はじめに
スターバックスやマクドナルドに
代表されるような長居が許される
お店は、ユーザーが甘えて本来の
利用の仕方から外れている場合も
中にはありますよね。
お店の雰囲気作りに、長居を許し
フリーWifiや電源コンセントを
無償で提供。
フリーランスや必要に迫られて
リソースを拝借して活動できる場所が
増えて嬉しいのですが、少しは
空気を読む必要があるように思えます。
果たしてこれらショップに長居できる
時間はどのくらいが適切と考えられて
いるのか?お店側やユーザーによって
違いがあるようです。
平均滞在時間はどのくらい?
ユーザー側の気持ち
これは客層によっても違うのですが、
一般的な社会人を対象とした
調査では、希望する滞在時間は
2~3時間くらいのようです。
マックとスタバでは客単価の違い
によっての差は余り見られない
ようですが、平均500円程度なので、
一杯のコーヒーかバリューセットで
2~3時間いられたら助かるというのが
本音のようです。
お店側の考え
スターバックスCEOの
ハワード・シュルツ氏は創業当初
持ち帰りや飲んだら直ぐに退出する
店を想定していたそうです。
しかしお店の回転率より
リピータ率に着目し、お客さんが
より心地良い場所としていつでも
利用しやすい場所を提供する。
そんな考えに思考がシフトしてから
今の形態に変化し、これが後のスタバの
成功を裏付けたものだそうです。
ただ、最近の傾向で
モバイル製品の性能向上に
合わせてフリーや出先の合間に
仕事を片付ける場所として長居
出来ることが当然の事として認識
されているのを快く思っていないようです。
店員の考え
これはアメリカのスターバックスの
店員が、あるインタビューに
応えた時の回答ですが、一杯の
コーヒーオーダーで滞在して良い
目安の時間を感覚的に
「2~3時間が丁度良い」と
答えています。
特に混雑した時には
「最大4時間を目安として
席を譲って頂きたい」と
答えているのが驚きでした。
結構、長居していいんですね。
出典:mashable.com/2011/07/13/coffee-shop-etiquette/
用途に合わせて移動が正解
ファーストフードショップの場合
東京・品川の大井町駅前にある
マクドナルド大井町東口店では
「飲食目的以外の長時間
(1時間以上)の客席の利用」
禁止告知掲示がされています。
サイゼリヤでは事前に告知することで
長居することを遠慮して欲しいと
暗に促しているようです。
しかしあくまでお店次第。
どの程度許容するかはまちまちです。
滞在専用スペースを活用
ただしマックやスタバは飲食店。
本来、用が済んだら速やかに
退出するのがエチケットと考えます。
2~3時間以上、会社や自宅外での
スペースの利用を考えるなら、専用ショップを
みつけて、そこへ移動することを予め想定し
会社→FFショップ→作業スペースと
ノマドするのがスマートだと思います。
まとめ
お店側はお客様を
邪険に扱う事をタブー視します。
サービス業なのだから当然といえば
それまでですが、だからと言って
客側が横柄に用途を見誤った利用の
するのは、どうもカッコ悪いし、正しい
利用をするユーザーに申し訳なく感じます。
もし長時間作業する専用スペースが必要なら
無料なら図書館や公共ラウンジ。
専用スペースなら1日¥600~1,000
高くても2,000円で利用できる場所がありますので
目的に応じて移動することをすすめたいです。
参照サイト:都内のコ・ワーキングスペース一覧
↓こちらはビジネス上の出会いを狙ったスペースです。
もちろん作業に集中したい人向けに個室もあります。
出典:youtube
編集後記
よく行く漫画喫茶は1食オーダーで
閉店まで思う存分満喫できる有り難い
スペースです。
残念ながら喫煙者とゴッチャなので
帰宅するとモヤモヤ匂います↓
ご飯も美味しくて好きな本読めて
良い場所なんですけどね…
でわでわ、また今度。
デニーズは5時間経つと一度精算が必要。
レシートの下の方に書かれている。
スタバでは皆さん長居しすぎ。(~_~;)
情報ありがとうございます!
デニーズはあまり利用しないのでこういう利用者さんの声はありがたいです。
私がよくいくスタバは常連さんばっかりで
時間帯によっては入りづらかったりソファ席に
座れなかったりしますね…。