最近、白髪が増えてきたなぁ。
気がついたら所々に白髪が混ざってる。
まだ40歳にもなってないのに、もう白髪!?
私、白髪のせいで老けて見えるてる!?
白髪を黒髪に戻したい…
年を重ねたり原因不明の白髪が増加ってことありますよね。
あれ、何で増えるのか不思議なんですが、女性にとっての「白髪」はあるだけでかなり老けて見えるのでみんなが一番気にするポイントです。
女性なら誰しも老けて見られたくないです。
そんな白髪でお悩みのあなたに、白髪を減らしながら
防ぐ方法をご紹介します。
自分の髪質や白髪ができる仕組みを知って対処する
知ってびっくり、髪の色はメラニン色素と関係があります。
メラニン色素」って聞くと最初に「シミ」を思い出しませんか?
実は、髪の色は本来無色なんですが、この「メラニン色素」が髪に色を与えています。
そしてメラニン色素を分泌する細胞「メラノサイト」を活性化させれることができれば、白髪が黒くなる可能性が大きいです。
メラノサイトの活性化で黒髪に戻る?
出典元:https://www.ac-illust.com/
*メラノサイトは基底層にあって、少し真皮側にも存在します。
【メラノサイトを活性化させる方法① 食事】
メラノサイトを活性化させるにはチロシン、銅、カルシュウム、葉酸、ビタミンB12などの栄養素を摂るといいと言われています。
- チロシン(酸化酵素チロシナーゼによってメラニン色素になる)…チーズ、豆腐などに多いです。
. - 銅(酸化酵素チロシナーゼの原料)…レバー、タコ、イカ、納豆に多いです。
. - カルシュウム(メラノサイトを活発にする)・・・牛乳、ヨーグルト、プロセスチーズ、ししゃもなどに多いです。
. - 葉酸(メラニン色素を作り出すためのビタミン)・・・野菜(ホウレンソウ、枝豆、パセリなど)に多いです。
. - ビタミンB12(メラニン色素を作り出すためのビタミン)・・・貝類(アサリ、ハマグリ、牡蛎など)、魚(すじこ、あゆなど)、レバーなどに多いです。
【メラノサイトを活性化させる方法② 睡眠】
美肌のために睡眠を取る女性は多いはずです…
特にゴールデンタイム(22時から2時)に寝ると、細胞が修復されるため肌のターンオーバー(生まれ変わり)やメラノサイトの活性化に繋がります。
頭皮も肌なので、その時間帯に寝ておけばメラノサイトの細胞が修復されます。
そのため白髪が黒髪に戻れる可能性は大いにあります。
特に質のいい睡眠をすると最も効果的です。
どうしても難しい場合は1時間でもゴールデンタイムを含む睡眠をとるといいですよ。
【メラノサイトを活性化させる方法③ 血行】
栄養素が血液によって全身に運ばれます。
もちろん肌にも運ばれます。
なので血行をよくすればメラノサイトに栄養が届いて活性化に繋がります。では、どこをマッサージすれば1番効果的でしょうか?
直接の頭皮マッサージもいいですが、ふくらはぎをマッサージすると血行に最もいいと言われています。
なぜならふくらはぎは第2の心臓と言われ、血液のポンプ役なんです。
簡単に揉むだけでもかなり効果があります。
*お風呂で片方5分ほど揉むだけでも違いますよ。
座り仕事やあまり歩かない人は、意識して足を動かしたり少しでも歩くことが血行促進にもなるのでオススメです。
カロリー消費にもなるので、ついでダイエットにもなりますよ。
1番簡単、白髪ケアは白髪染めがお手軽
出典元https://www.photo-ac.com/auth/authenticated
白髪対策で1番お手軽にできるのはやはり白髪染めですよね。
現在、白髪染めの商品はかなりの種類があります。
でも、商品がありすぎてどんなものを選らんたらいいのかわからないですよね?
私は母を見ていると「赤っぽくなってかなり目立っているなぁ」っと常に思っていましたので、白髪染めは慎重に選ぶべきと思います。
【白髪染めを選ぶポイント】
- 自分の髪質をチェック(柔らかいor硬い)
- 自分の髪の色チェック(明るいor暗い)
- 白髪の状態チェック(1本1本or生え際、多いor少ない)
- 自分の髪の長さで白髪染めのタイプを選ぶ(短髪は部分染めタイプ、長髪は全体染めタイプ)
- 敏感肌やアレルギーをチェック(頭皮に痒みや炎症を引き起こす)
- どんな色が似合うか(顔の輪郭はふんわり orシュッと、瞳の色は明るいor暗い、年齢は高いほど暗めが似合う)
- 使いやすさ(1人でできるかどうか)
- 色が長持ちする
- 赤みを抑えた物(赤みが強いと染めた後でもかなり目立つ)
白髪のヘアケアは体の内側から行うことが最も望ましいです。
・食事・睡眠・血行促進
これら3つをうまく働かせて、自然な体質改善で計画的にやってみませんか?
シャンプーと白髪染めはあくまで補助です。
もちろん合わない方もいます。
無理せず自分に合う方法を探してくださいね。