悩み

こんにちわコノハです。
あなたには叶えたい願いがありますか?
それは日頃から困っている病だったりしますか?

日本には数多くの奇祭が存在しますが
中でも病完治をお願いする祈願祭はいたるところに
存在しますね。

そんな悩み深き「痔」に関するおまじないについて
今回ご紹介します。

 

スポンサーリンク

はじめに

「痔」は一般に恥ずかしい病気と思われ、なかなか通院もしづらく
塗り薬や服用薬でごまかすなど、本格治療に臨まない人が多い
病気の一つかもしれません。

そんな病をおまじないの力を使ってどうにかしようという
他力本願な行事がいくつかの神社で執り行われているようです。
いったいどんな祈願なのでしょうか?

 

痔のお呪(まじな)い

日蓮宗 天受山 長妙寺の場合

1686年頃、国の守護神である三十番神、五穀豊穣と山門守護の
稲荷大明神、学問の神様といわれる天神様開山をお祭りしている
歴史も古い神社です。

長妙寺
出典:tenjusan.choumyouji.nichiren-shu.jp

 

お江戸の町を大火にした罪で処刑された「八百屋お七」が祀られる
ことでも知られる慈悲深いお寺としても有名です。

第29代住職の日康上人が当時、お経を読誦し祈願者の病を根絶したいという
強い願いから始まったの儀式だそうで、旧暦の8月15夜に執り行われたことから
以降、年中行事の中でも最も大切な行事として、毎年1回限り行なわれ
続けているそうです。

長妙寺
出典:tenjusan.choumyouji.nichiren-shu.jp

 

そんな長妙寺のおまじないがキュウリに穴を開け、人形に象ったおまじないを
書いた紙を詰め、全祈願者分のキュウリ入り袋を、その年の恵方の方角の位置に
穴を掘って埋め、病がキュウリに移り完治するよう祈祷する行事です。

直接方もできない方のために、その人の下着を身代わりにご祈祷してくださるそうで
祈祷料として1人5,000円を支払えばおまじないをしてくれるそうです。

海外からもご祈祷の依頼があるそうで、毎年600人程度のご祈祷を
されるそうです。

 

栃木県芳賀郡茂木町の國神神社の場合

757年に出雲杵築神社より分祀したと伝承される歴史深い神社。
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)という家内安全、商売繁昌、
五穀豊穣、交通安全等を祈願しているそうです。

もともと茂木町山内下平地区の伝統行事として開催されていて
多い時では観光バスで乗り付けてくるほどの賑わいようだったとか…
しかし1988年頃、町も寺側も対応しきれず、一度中止していましたが
2012年に再度、行事を復活させています。

 

スポンサーリンク

この奇祭について國神神社によれば…

7月に斉行される「じかたまじない」は、痔を予防し治癒させるといわれる奇祭。
國神神社の主祭神・大巳貴命(大国主命)は、「因幡の白兎」の神話にもあるように
病の治癒を司る神としても崇められる。

このお祭りでは、清流・那珂川で尻を洗い清め、持ち寄った卵を御神前に捧げた後に
食すと痔が治癒する、と伝えられている。
祭礼が「むけっついたち」(6月1日)に行われるのは、田植えで身体を酷使し、
冷やすために痔を煩う農民が多かったためで、この日は仕事を休み、祭典を行ったと言われる。
境内には、卵形の「尻洗いの石」が奉納されており、神事では、尻洗いを模して石に向かって
尻を突き出し、石に尻をすりつけながら「けつぴたし」と3度唱える「けつぴたしの儀」も行われる。

出典:yakumojinja.com/enkaku/cn28/pg239.html

不思議な伝統行事ですが、地元の風習と祈祷が結びつきが
強く感じられる伝統行事に思えます。

国神神社
出典:yakumojinja.com/enkaku/cn28/pg239.html

 

 

神奈川県小田原市の大恩山 妙泉寺

1429年頃、真言宗より改宗、痔疾平癒の信仰のある秋山自雲霊神の木坐像が
祀られているそうで、五代将軍徳川綱吉が帰依したと寺伝にも記載されています。
一度、明治時代のに廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という仏教の特権を剥奪する動きがあり
御神体とされてた木坐像も廃棄されたようですが、最近になって復活させたそうです。

daijoji0631
出典:y-meitoku63.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-974b.html

秋山自雲(しゅうざんじうん)は痔の神様として日本で信仰の深い
神様として各地に祀られています。

スポンサーリンク

狭間善兵衛という人が38歳の頃、ひどい痔疾に罹り当時の治療では完治しなかったので
浅草山谷の本性寺にこもって、法華経信仰による病気祈願を試みるも完治せず、
その後7年間苦しみ、1744年頃45歳の若さで他界したそうです。

自分の依拠後も「痔病に苦しむ人を救いたい」との誓願により
本性寺に祭られたそうで、その後天保2年、尾州侯が痔のため祈願したところ
平癒したため、神祇官白川家から功雄の尊称を賜わったことで、名の知れるところとなりました。

 

以上、病に効く?ご利益を頂けそうな寺社三選でした!
日本人の3分の1はこの病で悩んでいるともいわれているので
多くの人の救いになればいいですね。

 

まとめ

痔には大きく分けて3種類ありますが、手術をしなくて
すむことが大半で、そうなる前に治療を進めるのが大前提のようです。
恥ずかしいという気持ちもありますが、病気と捉えて早く治療に手を付けることが
ずっと悩み続けたり、他力本願にならずに済みますね。

それでもお力添えを頂きたいと考えるなら、お寺めぐりされるのも
治療開始のひとつのきっかけになるかもしれません。

 

長妙寺

所在地:千葉県八千代市萱田町640

電話・FAX:047(483)1687

交通のご案内

京成線大和田駅千葉銀行前バス停から
「八千代中央駅」行バスで約6分、大和田小学校前下車、直前。

東葉高速鉄道八千代中央駅前バス停から
「スポーツセンター」行バスで約5分、大和田小学校前下車、直前。


國神神社

所在地:栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
神社への交通  真岡鉄道茂木駅より10km。

 


妙泉寺

所在地:神奈川県小田原市本町3-13-15

TEL:0465-24-2668

交通アクセス

小田原駅東口出口から徒歩約14分

箱根板橋駅出口から徒歩約17分

小田原駅西口出口から徒歩約17分

 

 

編集後記

コノハは昔に1度入院したことがあるくらいで、ここまで大病らいしことも
お怪我したこともなく、平凡に暮らせています。健康も大事ですけど
何もない日常が一番幸せなんだと、病気になったときに凄くかんじます…

あたりまえか・・・

 

でわでわ、また今度。

 

スポンサーリンク