出典:kamekichiworld.blogspot.com
こんにちわコノハです。
日本の風景に欠かせない樹木に
「松ノ木」があります。
伝統の日本庭園には欠かせませんし、
日本の風光明媚な場所にはたいてい
植えられていたりします。
そんな松ノ木ですが、
実はお正月の一番風呂として
松の葉を利用した「松の葉風呂」を
楽しむのが風習としてあるそうです。
はじめに
戦国時代、松の葉は目で楽しむだけではなく非常食として、万が一篭城する事になった時の備蓄食料として食べる事もあったそうです。
実際確認されているだけでも、松の葉にはスレオニン、バリン、ロイシン、チロジンというアミノ酸系成分が24種類も含まれていて、生物が生きていくうえで大切な成分が入っているそうです。
こちらの動画はうさぎ達が松の葉を美味しそうに食べる様子を映しています。
栄養豊富なことを知っているのかもしれませんね。
出典:youtube
そんな松の葉には他にも、以下のような効果があるそうです。
・ストレス解消
・疲労回復
・皮膚を刺激し血行を促進する作用
・神経痛の緩和
・リウマチの緩和
・関節痛や腰痛
・風邪の予防
・安眠・快眠
・肩こり解消
・血行促進
・冷え性の予防、改善(保温効果)
これらの効果効能をお風呂に取り入れたのが「松の葉風呂」なのです。
初夢・初詣・書初めなど、新年に初物を楽しむ行事は多いですが、昔は初風呂は松の葉風呂を楽しむのがお正月行事の一つだったそうですよ。
松の葉風呂の楽しみ方
準備は簡単!
松の葉の量は大人の掌いっぱいになる程度(200~250g)で十分です。
ぬるま湯を用意したら、あまり力を入れずに揉み洗いします。
大まかな汚れを取ったら、次に1~2cm程度の大きさにきざんで布袋またはティーバッグに入れて鍋で沸騰させてエキスを煮出します。
抽出した煎じ汁の湯をそのままお風呂に投入した後、かき混ぜれば完成です!
松の葉には血管拡張作用もあるそうなので、血行が良くなります。
ただし長風呂すると上せやすいかもしれないので、注意してくださいね。
松の葉風呂の注意点
松の枝は取り除くこと!
松の葉風呂は葉っぱを煮出して作った抽出エキスを利用するものです。
当然ながら松の枝にはそれ以上に油脂分(松ヤニ)が含まれているので、べた付きの原因となります。
熱湯を注ぎながら洗えば取れると思いますが、面倒な作業を増やさないためにも、松の葉だけを利用するようにしましょう。
ティーバッグなどに入れた松の葉袋は、湯船に入れると体に当たった時に刺さって痛いです。
余計な油分も出てしまう恐れもあるので、煎じた後は処分するようにしてくださいね。
お正月飾りの門松の松の葉をお風呂に利用するのもいいのですが、最近は隣国産の農薬や汚染が心配な物も多く出回っているので、出所不明な松の葉を利用するのはよした方がいいでしょう。
ちなみに松の葉エキスを抽出した入浴剤もあるようですので、そちらを利用するのが良さそうですね。
まとめ
目で楽しむだけではなく豊富な栄養素が体に良い事もありますが、お風呂で楽しむというのは日本人らしくて良い風習だなーと感じます。
この風習を知っている人は少なくなっているようですが、今年の一番風呂は「松の葉風呂」でストレス発散と血行促進してリフレッシュしませんか。
- 松の葉には11の効果がある
- 戦国時代の武将は非常食として篭城の際、食べることがあった
- お正月の一番風呂は「松の湯」風呂だった
- 血流改善に効果的
- 生命維持活動に必要なアミノ酸が含まれている
- ストレス発散に効果的
編集後記
ゆず湯や生姜湯など体を温める昔の人の知恵って凄いですね。
残念ながら松ノ木が近所に無いので入浴剤を買うしかないコノハでした。
でわでわ、また今度。