出典:c-company-ltd.co.jp
こんにちわコノハです。
年の瀬になると来年の為にいろいろ
準備することが多いですね。
予定やアイディアを書き留める手帳も毎年売れ筋やタダでもらえるものまで
様々ですが、中には使っていくうちに用途が違ってきたりします。
他の人がどんな風に手帳を遣ってるか気になるところでもありますが
こんな変わった使い方をしている人がいるようです。
はじめに
ちなみにここ数年人気なのは「ほぼ日手帳」で
毎年専用コーナーが作られるほどですね。
かわいいハードカバーやビジネスっぽいカッコイイつくり
オリジナリティ溢れるリフィルも特徴的ですが、今回は
そんな他とは違う手帳の使い方を紹介してみます。
手帳のかわった活用例
女性ならではの体調管理に!
手帳は基本的にスケジュール管理に利用するのが主な利用の仕方ですが
毎日確認することを逆手にとって、女性が気にする部分の管理に活用した例があります。
お肌手帳
生理・排卵・性交・基礎体温の他に、肌の状態を10段階で自己評価。
先月やデータの累積によっては1年前の体調の比較をすることが出来ます。
必要に応じて栄養補給したりケアを念入りにしたりするなど、自分の体調管理に
活用することで、病気予防やお肌トラブルの傾向を把握することが出来そうです。
読み返す手帳
「その月にあった出来事TOP5」、「その月に学んだこと」、
「その月にいちばん楽しかったこと」、「1年後の自分予想」を毎月手帳に
書き込んでいる人がいます。
これは、将来読み返すことを前提にその後の自分がどの程度変わったか?
または、予想がどの程度当たっているかを振り返ることで、その時の考え方や
自分が優先していたことを思い返すのにも役立ちます。
なかなか未来予想をすることってありませんが、
タイムカプセルをあけるように1年後の自分の変化を比較することが面白そうですね。
人の思考は常々変化しますから、変化を捉えることで自分が成長しているのか?
何を大事に生活してきたのかを知るバロメーターを知る良い機会になりそうです。
これはブログやPCで書くのではなく、あーだーこーだ考えながら
直筆で紙に書き込むことが脳を活性化しそうですし、思い馳せることで
自分の考えをまとめるのにもよさそうです。
外国語の勉強がてら
これは時間と知識がなければ難しそうですが
全ての記述する項目について、例えば英語で書き込んだり
フランス語やドイツ語で書き込むことで、必然と外国語力を身につけたり
能力が落ちないようにする方法です。
分からなければ調べたりする必要があるので、学生さんには向いてそうですね。
この方法だと外国語が苦手な人には情報を読み取られにくいという副産物もあります。
英語はメジャーなので、それ以外の言語で記入すると
思わぬ情報漏えを防ぐことも出来そうです。
まとめ
手帳の使い方は千差万別の良い例ですね。
例え同じフォーマットを利用していても、使う他人によって
全く違う書き込みがされるものです。
中には市販では足らないので、自作でリフィルを作って
公開している人もいるほどです。
自分が使いやすい手帳にカスタマイズできるといいですね。
大人気の「ほぼ日手帳」の公式動画がありました。
出典:youtube
利用する人によって全然遣い方が違いますね。
最近ではイラストを書き込む人が多いようですね。
後で見返すと楽しそうです。
編集後記
システム手帳を使いこなしていると何だか「出来る人」に思えて
勝手にテンション上がるものです。たまに人に見られて違いを比較されて
自分がガラパゴス手帳化しててビックリ知ることがありましたけどw
でわでわ、また今度。