手帳
出典:allabout.co.jp

 

こんにちわコノハです。
あなは来年使う手帳もぅ買いましたか?

10月頃から特設コーナーが組まれるほど
大人気となる手帳ですが、プレゼントとして
もらえるものもありますね。

中には毎年どんなデザインが出るのか人気だったり
機能性も十分兼ね備えたタダとは思えないものまで
ありますね。

 

スポンサーリンク

はじめに

もらえる手帳といえば、懸賞やショップが配っている景品で
お馴染みの物といえば「ミスド」の手帳ですね。

毎年、オリジナルのキャラクターや奇抜でカラフルなデザインを
楽しみにしているユーザーも多くいることでしょう。

今年は浅倉ユキさん監修の「ミスドリラックマ カラフルスケジュールン2015」が
10月29日~11月24日までの間、¥300の商品購入ごとにもらえるカード
8枚で1つの手帳と引き換え交換でした。

実質\2,400?といえなくもないのですが
しっかりしたカバーとリラックマ好きにはたまらないデザインです。
ファンならずとも、長年ミスド手帳を愛用している方は多いですね。

ミスドリラックマ カラフルスケジュールン2015
出典:anakichi-techo.com/2015md/

このミスド手帳ですが、ちゃんと使い方が説明書つきで配布されているのですが
動画でも使い方や、デザインについてや機能性についても説明がされていました。

 

出典:youtube

この説明をもとに、既に入手された方は活用されてくださいね。

 

もらえる手帳

通販会社が特典として配布するこだわり手帳

女性専用ファッション通販サイトの「フェリシモ」では
会員向けに条件をクリアしている人へ2種類の手帳をプレゼントしています。
こちらは実質\2,000と\3,000の利用者がもらえるのですが
この手帳が結構機能性高く、約20年も作り続けている特典なのです。

フェリシモ
出典:info.felissimo.co.jp/techou/2015/products/

 

季節を彩る花やもみじのアッサリ目でシンプル派には
好かれそうなデザインですね。ビニールカバーも掛かっているので
水濡れの心配もなさそうです。

フェリシモ
出典:info.felissimo.co.jp/techou/2015/products/note.html

 

中身も割りとシンプル目です。
ミスド手帳に近い構成となっています。
ビジネス用途には向きませんが、学生さんや個人的に使用するなら
こちらでも十分そうです。

 

フェリシモ
出典:info.felissimo.co.jp/techou/2015/products/diary.html

 

もう1種類の手帳はカバーが派手目で手の込んだデザインとなっています。
中身はシンプルですが、メモ欄が大きかったりグリッド線が引かれているので
工夫次第でビジネスユースもいけそうです。

最近の景品はけっこうしっかりしたつくりになっているようですね。
もしこれらプレゼント手帳で物足りない人は、カスタマイズを考えてみては
いかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

自分で手帳を作る!

せっかく追い気に入りの手帳でも、中身が充実していなかったり
あの機能がほしいという人は多いことでしょう。
かくいうコノハも、自分で切った貼ったして拘り手帳を作ったものです。

例えば3年間のカレンダーが裏表で1枚になっている
リフィルが印刷できるフォーマットもあります。

システム手帳自作リフィル無料ダウンロード
出典:satotaka.jp

3年間カレンダーが1枚に印刷できるフォーマットもあれば…

スポンサーリンク

 

習慣化チェックシート
出典:428clover.com/hobonichi-tech-refill-check-habit

 

達成度確認チェックシートのような、やったら塗りつぶすタイプ

 

 

 

リフィルマニアックス
出典:members.jcom.home.ne.jp/0121229901

 

タイムスケジュールが時計版のような形になっているものまで

 

システム手帳はカスタマイズが出来るのでPCとプリンターがあれば
好きにフォーマットを作ったり、ダウンロードできるものも豊富ですね。
自分好みのシステム手帳を作って、お気に入りのもらい物手帳に
挟み込むだけで、世界にたった一つの手帳が完成できますね!

 

まとめ

手帳には個人の考えが色濃く反映されているように思えます。
その人が何を重視しているか?パッと見るだけでわかってしまうほど
手帳は人の思考を反映していると思います。

そんな大事な手帳だからこそ、拘って自分流にアレンジしてみるのも
楽しいし、愛着が湧いて利用することで仕事もプライベートもしっかり
管理できるようになれそうです。

ちなみに変わった手帳の使い方をしている人もいるようで
こちらの記事で紹介しているので、よければのぞいてみてくださいね。

参考記事:手帳の変わった使い方と活用三選

 

編集後記

手帳のことを気にし始めると、年の瀬が迫っている感じがします。
もぅいーくつ寝ぇーるとー…

 

でわでわ、また今度。

 

スポンサーリンク