出典:chefsblade.monster.com
こんにちわコノハです。
食料自給率の低い日本では、
多くの食品がいろんな国から
輸入されています。
そのおかげでバラエティに富んだ
食品を目にすることができますね。
チーズもそのひとつですが、本場フランス・スイス・イタリアでは
自国産チーズ以外はクチにすることが少ないようです。
フランスではチーズを普及させる伝道師すら存在しています。
はじめに
チーズは大きく2種類に分けられます。
昔ながらの発酵技術を利用したチーズは
フレッシュチーズといいます。
対して、普段よくクチにすることが多いのは
プロセスチーズと呼ばれる種類が多いと思われます。
給食で食べた人も多いQ・B・Bのキャンディチーズは
こちらに区別されます。
プロセスチーズはナチュラルチーズを原料として、溶かしたものを
最整形し固めたもので、フレッシュと違って風味が変わらず
保存性に優れています。
やはり本場のチーズといえば「フレッシュチーズ」ですが
そこにも多くの種類と違いがあるようです。
ナチュラルチーズの種類
ナチュラルチーズには大別して6つの種類があります。
それぞれで簡単に以下の通りに示してみました。
代表的な各チーズも一覧にしています。
フレッシュ
ミルクを固めて水分を抜いたもの。
新鮮で優しい口当たり。水分量によって塊であったり
ソボロ状だったり、クリーム状だったりといろいろです。
モッツァレラ | ![]() 出典:meg-snow.com |
カッテージ | ![]() 出典:meiji-recipe.jp |
クリームチーズ | ![]() 出典:order-cheese.com |
マスカルポーネ | ![]() 出典:order-cheese.com |
フロマージュ・ブラン | ![]() 出典:rakuten.co.jp |
白カビ
チーズ表面に白カビを付着させて熟成させるもので
日本人好みなクリーミーでコクのある味わいが楽しめます。
熟成が進む過程で表面に赤茶色の斑点が出て、それと同時に
中が柔らかくなって、トロッと流れ出す程の硬さになります。
サン・タンドレ | ![]() 出典:nishida-sake.com |
カマンベール | ![]() 出典:order-cheese.com |
ブリヤ・サヴァラン
出典:winegrocery.com
ブリー・ドゥ・モー
出典:allabout.co.jp
クロミエ
出典:order-cheese.com
ヌーシャテル
出典:meg-snow.com
バラカ
出典:rakuten.co.jp
青カビ
牛乳を固めて水を切った乳ものに青カビをまぶしてからチーズの形を作ったチーズ。
この製法でチーズの内部に不定型な隙間ができることで、青カビはその隙間にそって
繁殖します。切り口が大理石のような模様になるのはこのためです。
青カビタイプ(ブルーチーズ)のチーズは風味が強烈で味も濃厚、
かなり塩味が強いのが特長です。
ババリアブルー | ![]() 出典:cocoangela.blog68.fc2.com |
ブルーデコース | ![]() 出典:shopping.fermier.co.jp |
スチルトン
出典:yahoo.co.jp
カンボゾラ
出典:comte23.cocolog-nifty.com
シェーブル(仏語:山羊)
牛乳から作るチーズよりも歴史が古いとされていて、酸味が強く
バサバサした食感が特徴です。また独特の風味があり、好き嫌いが分かれる
のもこの手の特徴ですね。
ヴァランセ | ![]() 出典:arrecria.jp |
プリニー・サン・ピエール | ![]() 出典:blog.livedoor.jp |
クロタン・ドゥ・シャヴィニョル | ![]() 出典:order-cheese.com |
サントゥ・モール | ![]() 出典:order-cheese.com |
ピラミッド | ![]() 出典:order-cheese.com |
ウォッシュタイプ
チーズ表面をお酒や塩水で洗い熟成させたものです。
表面についたカビ菌の強力な分解力で、分解する際に強烈な匂いを
同時に発生させます。熟成中は数日置きに地元のお酒(ワイン、ビール、
ブランデー)で洗うので、その匂いもついてしまいます。
ドライフルーツやワイン等と一緒に楽しむ、
通好みのチーズとされています。
リヴァロ | ![]() 出典:order-cheese.com |
ラミ・デュ・シャンベルタン | ![]() 出典:fermier.co.jp |
タレッジオ | ![]() 出典:ma-am.jp |
マンステル | ![]() 出典:cheese.gallery.cx |
ポン・レヴェック | ![]() 出典:order-cheese.com |
エポワース | ![]() 出典:bon-repas.jp |
セミ・ハードタイプ
チーズを作る工程で、圧縮する際に水分を38~46%程度まで少なくしたものです。
比較的硬い(半硬質)チーズでナチュラルチーズの中でも保存性が高く、日本でも
おなじみのチーズです。くせがなくて食べやすいです。
旨みがしっかりあるので、万人受けします。
ゴーダ | ![]() 出典:sekai-cheese.co.jp |
マンゼル バベット
出典:ameblo.jp
ルブロション
出典:sekai-cheese.co.jp
ショーム
出典:ttaatt.com
サムソー
出典:rakuten.co.jp
マリボー
出典:kotobank.jp
ハード・タイプ
チーズを作る工程で、セミ・ハードタイプより更に圧縮し水分を
38%以下まで少なくしたものです。1個20kgから重くて130kgあるものもあり
セミ・ハードタイプより熟成期間を長くしています。
半年から10ヶ月程度の熟成期間を経てとても硬くて濃厚で旨みのある
チーズに仕上げられるそうです。
エメンタール | ![]() 出典:suwakaku.co.jp |
エダム | ![]() 出典:lovely-cheese.jp |
パルミジャーノ・レッジャーノ | ![]() 出典:become.co.jp |
コンテ | ![]() 出典:sekai-heese.co.jp |
グリュイエール | ![]() 出典:nshokugyoukai.com |
ミモレット | ![]() 出典:amazon.co.jp |
チェダー | ![]() 出典:nyurakukan.com |
まとめ
チーズの種類ってこんなにもタイプが分かれているんですね。
自分好みを見つけるだけでも結構な時間がかかりそうです。
プロセスチーズになれたクチを本場のフレッシュタイプにするだけでも
いろんな世界観が開けるかもしれません。
- チーズの本場では自国のチーズ以外食べる習慣がない
- 日本は世界のチーズ輸入大国となっている
- フレッシュとプロセスタイプに大別される
- フレッシュタイプは更に6種類に大別される
編集後記
そのままケーキを食べるように頂くチーズもあれば
独特の風味からお酒と一緒に頂いた方がいいチーズまで
多種多様ですね。
コノハは無難にハードタイプがいいかな?…
でわでわ、また今度。