こんにちわコノハです。
秋は収穫祭の時期とあって全国各地で
お祭りが目白押しですね。
毎年10月7日から3日間
長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭として奉納踊りが催されます。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に
謡曲「小舞」を奉納したことが「長崎くんち」の起源だそうです。
はじめに
長崎くんち(「おくんち」とも呼ばれる)の奉納踊は、
昭和54年(1979)に国の重要無形民俗文化財に
指定され、毎年国内外問わず多くの観光客で
賑わいます。
開催時期が旧暦9月9日に行なわれていたことから
「くんち」と呼ばれるようになったそうです。
他にも「博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)」、
「唐津くんち(佐賀県唐津市唐津神社)」などがあり
「長崎くんち」はその三大くんちの1つです。
蛇踊りやお上り、コッコデショという演舞は
見るものを圧倒させる勢いと華やかさ、この祭りに対する
氏子達のプライドを感じさせる見事なショーです。
3日間の催事の大まかなスケジュールは
以下の通りです。
1日目「奉納踊り」
「長崎くんち」初日の7日は
諏訪神社の踊り馬場で各踊町(おどりちょう)により
踊りが奉納されます。
長崎くんちには踊町という制度があって
昔、77箇所あった長崎市街を7箇所に分割。
それぞれの町が年に1度奉納踊りを披露することに
なっていて「7年1巡制」として今も守られています。
つまり「奉納踊り」を全部見るには
7年通わなくてはなりません。
その昔、踊りの派手さや衣装の煌びやかさを競うのが
あまりにもエスカレートして、見かねた当時の
奉行が分割当番制にしたのがきっかけのようです。
2日目「庭先周り」
2日目にあたる8日は
踊町に指定された各町が市内を踊りながら練り歩き
寄付(花という)をもらって奉納踊りを披露します。
メイン会場の諏訪神社で抽選購入チケット制の
桟敷券を買わなくても、町を練り歩く踊町のパフォーマンスを
追いかけながら見るのもこのお祭りの魅力のひとつです。
この練り歩きの詳細な予定が「ながさきプレス」か、
「ザ・ながさき」(通称ザなが)というローカル雑誌で
確認できるので追っかけの前に購入するといいですね。
運が良ければ大人気の「蛇踊り」が見れるかもしれません…。
3日目「おのぼり」でフィニッシュ!
最終日9日は、3つの御輿が「お旅所」から諏訪神社へと戻り、
御輿を担いだまま参道の坂段を駆け上がる「おのぼり」
が行われ、3日間の祭りの集大成となります。
諏訪神社の3つのご神体を
「御旅所」と呼ばれる出張所まで御輿で運んで
最終日に諏訪神社へ戻すのですが、これがまた過酷。
↑この階段を御神輿担いで駆け上がるのだ…
↑結構な距離を練り歩く
↑カオスな状況
この御神輿ですが
街中を練り歩いている最中に各休憩ポイントで
間近で見ることが出来るのですが
その際に御神輿の下を潜り抜けると
ご利益があるということで、老若男女問わず
果敢にトライする人を見かけます。
もし見かけたら写真撮ったり
御神輿の構造を見ながら、みんながどんな風に
潜り抜けるのか見た後、挑戦してみてはいかがでしょうか?
まとめ
国の重要無形民俗文化財にも指定されている
「長崎くんち」は蛇踊りがメインではありません。
派手なパフォーマンスなのであちらへ目が行きがちですが
本来はこの「お上り」がメインイベントです。
迫力もさることながら
360年も続く伝統のお祭りを目の前で見ると
身が清められるようなご利益を得たような気分になりますよ。
- 10月7日から3日間開催(前後する場合あり)
- 各日それぞれでイベント内容が違う
- 踊り町を追っかけするのがツウの見方
- 諏訪神社の桟敷券は抽選購入チケット制
編集後記
こういういろんなイベントが凝縮されている
お祭りって飽きずに見られますよね。
結構いろんな団体のパフォーマンスが見れるので
ただ追っかけするだけでも楽しめそうです。
↑最後にお祭りの雰囲気を動画で
たまには九州でお祭り三昧もいいかも…。
でわでわ、また今度。