こんにちわコノハです。

何でも手軽に直ぐにメリットを得たいと思うのが
現代人の良くないところだと思います。

2012ミスユニバースSPRING
出典:Jose Aragon

 

最近よく話題に上がるダイエット法で
「炭水化物ダイエット」というカテゴリーがあります。

ダイエットは用法を守らないと思わぬデメリットに
見舞われるので必ず事前に専門家に相談したり、
無計画に実践しないように注意してくださいね。

 

スポンサーリンク

はじめに

「炭水化物ダイエット」は糖質制限食、
糖質制限ダイエットともよばれることがありますが、
これらは同義語です。

1990年代に米国循環器学者で医師の
ロバート・アトキンス氏が提唱した「アトキンス・ダイエット」
がその流行のキッカケです。

成人が1日で摂取する炭水化物の必要割合
200~300gとされているのを、10分の1程度に減らす事で
体内に蓄積された脂肪を糖分に変換しエネルギーとして
消費誘導することが結果的に痩身するというダイエット法です。

一見、人体のメカニズムを利用した自然な方法のように
思われがちですが、やはりメリット・デメリットが存在するので
間違った方法や計画で実践すると思わぬペナルティーを
食らってしまうことがあるので注意が必要です。

 

炭水化物ダイエットの実践プラン

6ヶ月限定とすること!

このダイエット法を実践する上で
1日の食事メニューは重要な計画骨子です。
以下のリンクで概要をおさらいしてみてください。

 

出典:gooダイエット「炭水化物ダイエット」

 

期間限定としているのは、それ以上実践し長期に取り組んでも
たいして効果を得られないと研究結果で報告されているからです。

むしろ危険性が指摘されているので、かならず実践期間は
6ヶ月以内限定としてください。

長期間の炭水化物ダイエット実践は
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが通常の1.6倍に上昇する
という報告もあります。

 

以前、このブログで書いた記事に
パスタで太らない食べ方」を書いたものがありますので
そちらも参考にしてください。

 

食事メニューを見る限り、かなり物足りないので
ついつい間食しがちになります。しかしこのダイエット法では
間食は更にダイエット効果を高める作用をもたらすかもしれません。

 

間食にいいとされる食べ物

では間食にはどんな物がいいのか?というと
イチゴや温州みかん、グレープフルーツ、オレンジ、または
食物繊維豊富な寒天入りゼリーなどがおススメです。

なぜフルーツが間食に向いているかというと
果物に含まれる「果糖」は「砂糖」の1.5倍甘みを感じ
砂糖より少量で糖質が人体へ吸収されやすく、更に
カルシウム浪費が無いために虫歯になりにくく、疲労の原因物質
「L-乳糖」を除去するというメリット等があるからです。

低炭水化物のフルーツ

出典:CLUB Panasonic

 

上の表は炭水化物が低い順に上位からランキングされています。
間食として食べるなら1回100kcal以内、1日200kcal以内が
目安とされているので、カロリーと炭水化物量を比較しながら
選んでくださいね。

ただし、摂取方法は「生食」が最適です。
フルーツジュースは適量を守れずオーバーしやすく、
咀嚼することで得られる様々なメリットも得られません。

さらにさらに、1種類だけ食べ続ける偏食は
栄養素が不足しがちになるので避けてください。

フルーツは間食として適量を頂くことで
ダイエット効果を得られるのです。

 

実践のメリット・デメリット

炭水化物ダイエットに取り組むと
本来食べたいものが食べられなくてイライラしがちです。
しかも急に減量できるものでもなく、効果は少しづつしか
あらわれません。

得られる効果と副作用をよく把握して
自分が目指す目標を欲張らずに設定するようにしてください。

スポンサーリンク

 

メリット

  • 炭水化物の適切な減少量で体内の血糖値上昇が抑えられる
  • 体内蓄積脂肪がエネルギーに変換され脂肪減少につながる

 

デ・メリット

  • 過剰な炭水化物減少により脳の働きが低下する。
  • 肝機能が低下する。
  • 疲労しやすくなる。
  • 最悪のケースでは体内PHバランスの崩れで血液が酸性に傾き、
    「ケトアシドーシス」という昏睡状態を引き起こす場合がある。

 

炭水化物ダイエットを成功させるには
1日の炭水化物摂取量を通常の半分~3分の1程度に
抑えるにとどめることです。

あまり急激に炭水化物摂取量を減らすと
デ・メリットが大きくなります。

 

まとめ

ダイエットは様々な分野の人が成功した
自らの理論を提唱するので、効果や副作用など
玉石混合なところがあります。

人体の専門家の多くは「医師」であり、
栄養士やスポーツトレーナーではありません。

実践する前に、必ず専門家である医師の
診断を受けて自分に合った方法で取り組むことをおススメします。

 

低炭水化物ダイエットを成功させるポイント

  • よく噛む
  • 間食は果物を生食でする
  • 夜は炭水化物を控えめにする
  • ビタミンB1、B2と一緒に炭水化物を摂取する

 

編集後記

好きなものを気にせず食べられる人って羨ましいですよね。
どうして大食漢なのに大食いの人って痩せが多いんでしょうね?
不思議です…。

 

でわでわ、また今度。

 

スポンサーリンク