梅雨になって髪が広がってどうしようもない。
髪にまとまりがない。
面倒なことをしなくても広がりを抑えられる方法ってないかなー?
髪を短くして広がりを抑えようとしけど駄目だった…
髪の広がりを気にして髪をいつも束ねたり、ワックスつける方は多いです。
硬くて太い髪質の方は特に広がりが多く見られます。
さすがに毎日、美容室でやってもらうわけにもいきませんしね…
そこで今回はある3つの基本のヘアケア方法で、髪のボリュームや広がりを抑える方法をご紹介します。
シャンプーとドライヤーの正しい使い方・選び方で髪のボリュームをコントロールする方法
真面目な話。
シャンプーってどんな物を基準に選んでいますか?
あなたはドライヤーのかけ方を誰か専門家に教えてもらったことってありますか?
コレ、多くの悩んでいる人が見逃しているポイントだと思います。
ここからは実際に私の体験を通して、髪の毛のボリュームを整えるのに効果があったものを紹介します!
髪の広がりを抑えるシャンプーの選び方
出典元https://www.ac-illust.com/
市販のシャンプーのほとんどは石油系の洗浄力を重視したシャンプーです。
洗浄力を重視したシャンプーは大事な皮脂を落としてしまいます。
皮脂がないと乾燥して、髪や頭皮にダメージを与えます。
じゃ「アミノ酸系シャンプー」なら髪や頭皮にいいのかなー?って考えたことありませんか?
実は髪の毛の元となっている成分は「たんぱく質」です。
「たんぱく質」は髪の毛だけじゃなく人の体を作っている原料でもあります。
さらにその元となるのが「アミノ酸」といわれる成分です。
なので、「アミノ酸系シャンプー」は髪や頭皮にいいという事が考えられますね!?
「アミノ酸」が髪の「たんぱく質」をある程度補給してくれて、頭皮への刺激を最小限に抑えることができるので、それによってダメージを抑え、髪や頭皮に潤いを与えてくれます。
するとクセの少ない、まとまりやすい髪質になってきます。
アミノ酸系シャンプーのいいところ
- 洗浄力が弱目なので皮脂を落としすぎない
- 保湿に長けている
- 低刺激
- 髪や頭皮にダメージを与えにくい
*皮膚が弱い人、アトピーの方も使えます。
「じゃあ、アミノ酸系のシャンプーにすれば髪や頭皮にいいよね!?」と思いますよね。
実はそうもと限りません。
実際に使った人の感想やコメントにはこんな事もありました…
実際にアミノ酸系シャンプーを使った方の感想
- 髪がパサパサになって切れ毛が増える
- 頭皮が痒くてしょうがない
- 抜け毛がひどくなった
あ、結構マイナスな感想が多いですね…。
「じゃあ、アミノ酸系シャンプーは効果がないってこと?」というわけではありません。
それはシャンプーに配合しているアミノ酸の量と関係しています。
極端な話しをしますが、実はシャンプー1本の中に1滴でも「アミノ酸」が入っているとアミノ酸系シャンプーになるんです。
「えーー、騙された!」って思いますよね!
シャンプーの成分表を見てもどのくらい配合してるかわかりません。
でも簡単な判断の目安があります。
それは成分表の成分の順番を見るとわかります。
多くの商品成分表には記載のルールがあって、成分の順番が決まっています。
これは多い順で表示しているんです。
記事を読み終えた後でいいので、今あなたが使っているシャンプーの成分表を見てみてください。
たいていは「水」が1番目に書かれているはずです。
どのシャンプーもそうなので気にしなくていいです。
重要なのが2~5番の表示です。
もし、今「アミノ酸系シャンプー」をお持ちの方は、次の成分が2番目に書かれていると、安心して使えると思いますので、確認してみては?
「アミノ酸」の専門的な呼ばれ方(成分表示名称)
- ココイルアラニンTEA
- コカミドプロピルベタイン
- ココイルグルタミン酸2Na
- ラウロイルサルコシンイソプロピル
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ラウリルベタイン
これら成分が2~5番目に入っているときちんとアミノ酸を配合しているシャンプーです。
…でも長くて覚えてられませんよね。
大丈夫です。
簡単な覚え方として「○○ベタイン、ラウロイル○○、ココイル○○」っていうのを覚えておくだけでいいです。
シャンプー選びの時はこれら「○○ベタイン…」が入っているかを気にしてくださいね!
…と同時に「シリコン」が入っていないことも確認しましょう!
買える市販おすすめ「アミノ酸系シャンプー」
そうはいっても、市販品だとたくさんありすぎて、探すのも一苦労だと思うので、私がオススメするお店で買える「アミノ酸系シャンプー」をあげてみます。
参考までにどうぞ!
- haru黒髪スカルプ プロ
(ネットや口コミでの評価がかなりいいです) - CU オーガニック ノンシリコンシャンプー
- ハーブガーデンシャンプー
こういったアミノ酸系シャンプーは4,000円ほどで、シャンプーとしてはかなり高価です。
髪に合わないことも考えて、試用品や使っても返品できる物で先に試すことをおすすめします。
*私の場合は1度失敗してます。
広がりを抑えられたものの、頭皮が痒くてフケがすごかったです。
なので試用品あるときは必ず試してから使ってくださいね。
インバスとアウトバスの2つのトリートメントで広がりを抑える
出典元https://www.ac-illust.com/
トリートメントは洗い流す「インバストリートメント」と洗い流さない「アウトバストリートメント」の2つあります。
両方を使うことで髪の広がりにとても効果があります。
特にアウトバストリートメントは広がりを抑えるのに効果があります。
でも「どんなタイミングで使えばいいの?」って気になりますよね?
基本的には毎日使わなくても大丈夫です。
髪質やダメージの具合にもよりますが週2回ほどで充分です。
私の場合、髪質はやや太め・硬めです。
ダメージは少なめなので週1回程度使っています。
広がりをおさえるトリートメントの使い方
- シャンプー後に軽くタオルドライで余分な水分を取る
- 余分な水分を取ったらインバストリートメントを髪に馴染むようにつける
(すぐに洗い流しても大丈夫ですが、タオル巻いて10分ほど放置するともっと効果がでますよ。) - インバストリートメントを綺麗に洗い流したらコンディショナーorリンスをつける
(コンディショナーとリンスは髪をコーティングして保護します。) - コンディショナーorリンスを綺麗に洗い流したらタオルドライで余分な水分を取
- ドライヤーの前にアウトバストリートメントを馴染むようにつける
(ホホバ油や椿油でもOKです。)
*人によってはオイルの方が効果があるので自分に合う物を見つけてくださいね。
私は椿油の方が合うので椿油を使っています。
頭頂部から下へ向けてドライヤーをかけて広がりを抑える
「ドライヤーをかけたら、もっと広がりがひどくなるのでは?」と思っている人も多いですが、実は逆なんです。
ドライヤーを正しい使い方で使えば、色んな髪トラブルに効果があります。
ドライヤーで防げる髪トラブル
大まかに言うと6つのダメージ防止効果が考えられます。
- 乾燥
- 広がり
- キューティクルが剥がれる
- 菌の繁殖
- アホ毛
- 摩擦によるダメージ
などがあります。
長時間あてたり距離が近かったりするとダメージが出やすくなりますので気をつけたいですね。
「じゃあ、広がりはどうしたらいいの?」という点が気になるところですが…
実はコレ、とっても簡単なんです。
ドライヤーは頭の上からかければいいんです。
真っ先に頭の1番上の髪の毛の根本や頭皮から乾かすだけで広がりを抑えられます。
その後は、髪の根元から伸びている毛先の方向へ「上から下へ」ドライやーをかけます。
下から上へかけると髪をさらに広げてしまうかもしれませんので注意しましょう。
*髪がやけどしますのでドライヤーを10cm以上離してかけましょう。
髪の広がりを押さえるドライヤーのかけ方については
詳しくはこちらの動画を見て実践してくださいね。
髪のボリュームをコントロールする方法については
- シャンプーを変える
- ダブルトリートメントをする
- ドライヤーを頭頂部から下へかける
の3つの基本的なヘアケアで髪の広がりを抑えられます。
もし、この3つで押さえられなかった場合はプロの美容師さんに相談してみてくださいね。カットの仕方でも広がりを抑えられますよ。
自分に合う方法を見つけてくださいね。