こんにちわコノハです。
日本時間2014年10月7日19時半頃
2014年ノーベル物理学賞受賞者発表で
日本から3人が受賞することとなり
大変な反響を呼んでいます。

3人はこれまでもいろんな賞を同時受賞してきた

そんな日本人受賞者のこれまでの歴史を
ちょっとデータで振り返ってみました。

 

スポンサーリンク

はじめに

今回ノーベル物理学賞を受賞した事により
自然科学系研究に注目が集まってますね。

早くも次のノーベル賞日本人候補者は誰だ?
と、息巻いた報道もあるくらいです。

ところでノーベル賞の各国における
受賞暦はどのくらいなのでしょうか?
ちょっと調べてみました。

【ノーベル賞総受賞数(自然科学部門のみ)】

1位 アメリカ 245個
2位 イギリス 78個
3位 ドイツ 68個
4位 フランス 31個
5位 日本 19個
(南部陽一郎博士含む)
6位 ロシア(ソビエト連邦) 14個
7位 カナダ 10個
8位 イタリア 7個

↑2014年10月現在

1901年から選出されて早115年…

圧倒的に欧米諸国が多いですね。
世界大戦等を経て様々な経緯があったという
見方もあって、その辺も受賞者選定に影響を
与えているという見方もあります。
 
 

近代日本人ノーベル賞受賞者

肝心の日本人受賞者の状況はどうなのか?
近年、日本から輩出した受賞者履歴も調べてみました。

 

【近年のノーベル賞受賞日本人】

氏名 生まれ年 出身大学
南部陽一郎 1921年生 (国立)東京大学
小柴昌俊 1926年生 (国立)東京大学
下村脩 1928年生 (国立)長崎大学
赤崎勇 1929年生 (国立)京都大学
鈴木章 1930年生 (国立)北海道大
根岸英一 1935年生 (国立)東京大学
大江健三郎 1935年生 (国立)東京大学
白川英樹 1936年生 (国立)東京工大
野依良治 1938年生 (国立)京都大学
利根川進 1939年生 (国立)京都大学
益川敏英 1940年生 (国立)名古屋大
小林誠 1944年生 (国立)名古屋大
中村修二 1954年生 (国立)徳島大学
田中耕一 1959年生 (国立)東北大学
天野浩 1960年生 (国立)名古屋大
山中伸弥 1962年生 (国立)神戸大学

 

全員国立大学出身者です。
こちらは20世紀前半生まれの方が多い
結果となっています。

20世紀前半はあまり私大が現状ほど多くは無く
しかも自然科学系を学べる学部学課といえば
やはり絞られる結果になった為、このような結果になったと
推測されます。

 

まとめ

今回、お三方が受賞されたことで
日本は受賞者数で5位へランクアップを
果たしました。

また3人とも国立大学出身者ですが
他国でもこの傾向は強く、専門的に
研究が出来る機関で学び研究し続けたことが
当然ながら受賞条件の一つといえそうです。

スポンサーリンク
  • 学歴は「良い学校」程度。
    必ずしも超一流校出身や超エリートではない。
    グローバル教育も受けていない(アメリカンスクールや
    国際系学校出身者等は一人もいない。
  • 「スーパー天才」を育成するような特殊教育は受けてない
  • 普通に日本で育ち日本だけで成果を出している
    (他の非欧米諸国との大きな違い)
    留学していてもかなり遅い
    →日本のシステムは最高クラスの知性も育成可能。
  • 物心つかない内に人工的にバイリンガル、トリリンガル等に
  • 外国語は少なくとも必須ではない。
    外国語会話が苦手な先人達:アインシュタイン、アダム・スミス、
    ダーウィンも外国語は下手だった。

編集後記

コノハは昨夜の
名城大学:赤崎終身名誉教授が
インタビューで仰っていたコメントが
とても印象に残っています。

「好きなことをやり続けなさい」

若い研究者だけでなく、混沌とした
日本社会に道筋をつけてくれたような
そんな勇気をもらえた記者会見でした。

 

でわでわ、また今度。

 

スポンサーリンク