最近髪の毛のうねりがひどくなった。
縮毛矯正して3日くらい髪の毛がうねりだした。
梅雨に入って髪の毛のうねりひどくなった。
中学校までは直毛だったのに…
髪を朝セットしたのに時間が立ったらうねりだす経験ってありますよね。
特に梅雨など湿気の多い時期と思春期前後に多いです。
そこで今回は、あなたの髪のうねりの原因を知ってもらってさらに対策していく方法を教えちゃいますよ!
髪の毛の構造と作られ方からわかる!うねる原因と予防方法
梅雨時は湿気でどうしてもふくらんだり、まとまらなかったりするのは仕方のないことですが、実は髪質によってうねりが引き起こされている可能性もあります。
まずはこんな日常に潜んでいる問題に気をつけてください。
乾燥によるうねりはシャンプーで対策しよう
出典元https://www.photo-ac.com/
髪のうねりの最も大きい原因は乾燥です。
髪の毛はキューティクルがウロコのように覆って守っています。
髪の中水分が抜け出さないように、または外の水分が無駄に入り込まないようにしています。
そんな髪の理想とする水分量は平常時に約12%、少なくても11%、多くても13%が理想といわれています。
このくらいの水分を含む髪はツヤツヤで切れにくく纏まりがいいです。
もし理想的なまとまりがいい髪にしたいと考えたなら、まずはキューティクルを「守る」ことと「整える」ことが大事になってきます。
「キューティクルを元の状態に戻すってことじゃないの?」と疑問に思いますよね?
実はヘアケアをする上で1つ注意しなければならないことがあります。
それは、キューティクルが1度ダメージを受けると元に戻らないってことです。
そう!治せないんです。
なので普段から守っていかないといけないんです。
「じゃあ、私の髪はもう終わりってこと!?」
そうとは限りません、慌てないでね。
「キューティクルが髪にくっついていない」だけなら、まだ大丈夫です。
キューティクルをきれいな状態に保つ方法
- シャンプーを変えてキューティクルを守る
髪の毛はタンパク質でできていて、「キューティクル」はタンパク質の表面を覆っています。
しかし、そのキューティクルを髪に定着させるための「粘着物質」がないとキューティクルがくっつきません。その粘着物はCMC(=細胞膜複合体)という物質です。このCMCが髪からなくなると、キューティクルが剥がれやし状態になってしまいます。特に洗浄力の高いシャンプーはCMCを洗浄してしまいやすいので注意が必要。キューティクルは水で湿らすと開いてしまいます。
キューティクルの保護がない状態で洗浄力の高いシャンプーを使って洗髪するとCMCを洗い流してしまいます。なのでCMCを守るには洗浄力が低く、髪や頭皮にもいいアミノ酸系シャンプーをおすすめします。
- コンディショナーorリンスもアミノ酸系にかえる
コンディショナーやリンスは髪にコーティングして髪を守っていることは知ってますよね?シャンプーをアミノ酸系シャンプーに変えるだけでもいいですが、あるならばコンディショナーやリンスも一緒に変えた方がもっと効果があります。
アミノ酸系のコンディショナーやリンスは潤いを守ってくれます。
*私はアミノ酸系シャンプー選びに1度失敗してます。
なので皆さんが失敗しないように注意して欲しいポイントがあります。
⇒ くせ毛予防にもいいアミノ酸系シャンプーの選び方
アミノ酸系シャンプーが必ずしもいいわけではありません。
合わない方もいますし、しかもとっても高価です。
なので、損しないために「お試し」と「返金保障」のある物で試してくださいね。
もしそのまま市販のシャンプーを使う場合は、2度洗いせず、トリートメントを心がけましょう。
毛根によるうねりは頭皮マッサージで対策しよう
出典元https://www.photo-ac.com/
髪のうねりは「毛根」が原因の場合があります。
特に生まれつきくせ毛の方、思春期前後に髪がうねり始めた方や年を取ってからうねり始めた方は、毛根が様々な原因で曲がっている可能性が高いです。
この場合のうねりは「波状毛」という状態が原因です。
毛根が原因なら縮毛矯正をしてもすぐ元に戻ります。
そこで曲がった毛根を真っ直ぐにする必要があります。
その方法は頭皮マッサージです。
正しい頭皮マッサージのやり方
- 生え際から頭頂部にかけて指の腹で円を描くように優しくマッサージする
- 頭の横、耳の上や後ろから頭頂部にかけて指の腹で円を描くように優しくマッサージする
- 後頭部、首の生え際辺りから頭頂部にかけて指の腹で円を描くように優しくマッサージする
- 指を大きく開いて頭皮全体を動かすように2,3回動かしす
- 首筋と肩を揉みほぐす
*頭皮マッサージはどのタイミングでしても問題ありません。
私はシャンプーをしながらマッサージをしています。
先に頭皮を温めてからマッサージをすると効果的です。
頭皮マッサージをすることで頭皮が柔らかくなり、リンパの流れもよくなって老廃物を排出しやすくなります。
肩こりなどの不調の改善にもつながりますよ。
さらに、血行も良くなるため栄養が髪に届けやすくできます。
そのため毛根が真っ直ぐに改善できます。
髪が細い時のうねりは食生活で対策しよう
出典元https://www.photo-ac.com/
髪が食生活に関係あると思ったことありませんか?
私もそうです。
当然ながら、食べ物は髪にとってのメインとなる栄養源です。
過剰なダイエットや偏った食生活は髪をもろくします。
髪のうねりの原因のひとつは、髪が細くなっていて、クセが出やすくなっている可能性があります。
まずは自分の食生活を思い返してみてください。
あなたの食事はどんな感じ?
忙しかったり、面倒だからといってこんな食生活をしていませんか?
- ダイエットであんまり食べない
- (夜は)サラダだけしか食べない
- 油ものをたくさん食べている
- 野菜や魚を食べない
- 好き嫌いが多い(偏食)
- お菓子で食事を済ませる
- 刺激の強い物ばかり食べている
- いつも食べすぎ
1つくらいは当たっていませんか?
こんな食生活ばかりしていたら、髪の毛だけじゃなく他の部分もボロボロになっちゃいますよ!
若いからって全くムシってのは無しにしてくださいね!
そもそも髪は「タンパク質」で作られています。
ですがタンパク質だけを摂っても意味がないんです。
そのタンパク質はあくまでも「原料」。
そしてその原料を作り出す栄養分があるんですが、それは「ビタミン」と「ヨウ素」です。
しかも多くの栄養素はお互いに作用しあって体に吸収されます。
少しでもかけたり不足してバランスが悪いときちんと栄養が体へ届けられません。
なので、バランスがとても大事です。
バランスいい食事の例
昔から言われすぎてて今さら感ありありですが、やっぱりご飯はきちんと適切な分量を摂るのが何といっても全てにおいて満足いく結果を出してくれます。
できれば毎日の食事の中で次にあげるような素材から、様々な栄養素を摂る事ができるとキレイに一歩近づけます。
- ご飯、パン(主食)
- ホウレンソウ(緑の野菜)
- 肉類、大豆製品(タンパク質)
- 海草類(ヨウ素が多い)
- カボチャなど、果物(ビタミン豊富)
- 魚(血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸)
*1度の食事は腹8分がちょうどいいです。
特に「和食」は日本人の体質に合っているだけじゃなく、バランスのいい食事が自然と身につくのでオススメ!
こういう風にバランスよく食事を摂れば少しずつ改善できるし、髪だけでなく体の不調も一緒に改善できます。
ダイエット効果もありますので、無理に食事制限をしなくてもいいです。
私の場合は、髪は細くなかったですが、脂っこい物と食べ過ぎによる皮脂過剰で毛穴が塞がり少しうねりました。
今は野菜と魚を摂るようにしたら髪質もよくなったように感じます。
ぜひ毎日の食事を見直してみてください!
髪の毛のうねりを予防する方法はこんな事に注意すればよかったですね!
- キューティクルを守る
- 毛根を改善
- 食事で体の中から栄養補給
この3つの方法でたいていの髪のうねりを改善できます。
ぜひ、あなたに合う方法を見つけてくださいね。