お部屋の加湿
出典:lifehacker.jp

 

こんにちわコノハです。
私は認めたくないですがドライアイ
ぎみ…ですw
冬の乾燥した季節には目がシバシバして
おまけにアチコチ痒くなったりします。

そんな敏感な私と一緒に「加湿器」導入を
検討してみませんか?

いろんなタイプがあるので、自分のスタイルに合った
マシンが見つかるはずですよ。

スポンサーリンク

はじめに

最近はお部屋のインテリアとして
デザインが可愛くて小さかったり
カラフルなものが出回っています。

しかし大別して、加湿器には
4タイプあり、それぞれ長・短所
あります。

まだ加湿器をお持ちで無い人も
これから買おうと考えてる人も
用途や希望にあうマシンを選んで
メリットを教授しましょう!

 

加湿器四大マシンタイプ別比較!

現在主流は「気化式」、「スチーム式」、
「超音波式」、「ハイブリッド式」等です。

それぞれの特徴をおさえて、間違った
購入を避けたり、使い分けして効率的に
加湿しましょう!

 

超音波式

加湿器に超音波発生装置がついていて
超音波が水の分子を振動させることで
霧が発生するシステム。

お店でモクモク感が凄い出てるマシンを
みかけたらたいていコノタイプ。

 

スチーム式

やかんや電気ポットのように
沸かしたお湯から発生する霧が
加湿するタイプ

最もオーソドックスなタイプですね。
高温な霧が発生するので手をかざすと危険。

 

気化式

タンクから供給された水がフィルターを浸す。
そのフィルターをファンで風を当てて加湿。

とてもシンプルで、金額の安いタイプに多い。
冷風が出て部屋を冷やすので寒い冬には
デメリットになる。

 

ハイブリッド式

基本は気化式と一緒で、出てくる風が
内臓ヒーターで暖められているので室温が
下がらない。大して暖かくもならない。

「ハイブリッド式」という意味で
超音波式とヒーターを組み合わせて
ハイブリッドを謳う機種もある。

 

一番早く加湿できる機種はコチラ!

まずは下の図を見てください。

使用開始~3時間後の各加湿方式における湿度変化
出典:kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/505/856/html/02-02.jpg.html

 

湿度30%の室内で
「スイッチON」から30分で
45%を超えたのは「超音波式」と
「ハイブリッド式」のようです。

これは「体当たり家電コーディネーター」
で知られる藤山哲人氏の実験結果から
得られたデータです。

 

 

参照記事:体当たり家電コーディネーター藤山哲人!面白い事大好き

 

 

このデータを見ると、
立ち上がり10分はどのマシンも
一様に湿度が上昇するのに
「スチーム式」だけモタモタしてて、
最高でも45%を超えるのに
2時間もかかっています。

ま、それだけ緩やかに
加湿するタイプといえます。

お水から沸かして蒸気で加湿なので…

 

以上の結果から見ると
「超音波式」と「ハイブリッド式」が
一番早く室内加湿するのに向いている
ようですね。

なお、湿度が40%を超えると、
乾燥を感じにくくなるようで
帰宅後、起床後等の素早く
加湿したい時に重宝しそうです。

スポンサーリンク

 

気になる電気代はどうなの?

一番加湿効率が高いのは?

藤山氏のリサーチデータを拝借。
最も安く済むのは「気化式」と「超音波式」。

3時間の運転で電気代が
「気化式」は\1.32で済む。

対する「超音波式」は\2.42と
時間当たり¥1未満。

最大出力で算出しているので
この結果を信じるなら1日中運転しても
数十円で済んでしまう。

電気を使って暖める(お湯を沸かしている)
「スチーム式」と「ハイブリッド式」は
どうしても電気を食ってしまいます。

その差、最大で8倍!
「スチーム式」3時間で\17.16
「ハイブリッド式」は\11.22です。

正直、たいした額面ではないですが
期間換算すると1ヶ月常時運転で
最大の「スチーム式」で\4118。

スポンサーリンク

一番安く済む「気化式」は\317なので
かなりインパクトある数字です。

使い方でマシンを選ぶべき理由は
こういうトコロなんです。

 

 

まとめ

ちょっと長くなりそうなマシン別比較特集。
各機械の特徴をおさえて、あなたの
使い方にあわせて選んでくださいね。

  • 主流は「気化式」、「スチーム式」、「超音波式」、「ハイブリッド式」
  • 素早い加湿を望むなら「超音波式」と「ハイブリッド式」がいい
  • 電気代で選ぶと「気化式」と「超音波式」がいい

 

最後に美容のプロが教える、
乾燥肌の真実をご覧ください。

 

出典:youtube

少しでも乾燥から身を守りたいですね。

 

 

編集後記

お風呂上りの保湿が必須な私ですが
タモリさんや福山雅治さんが実践している
湯船に浸かってゴシゴシ洗わないケアにしてから
あまり粉吹き等しなくなりました。

ニオイがチョイ心配ですが、気になる所だけ
部分的に石鹸で優しく洗って消臭してる
つもりです。

わりと大丈夫みたいです。

 

でわでわ、また今度。

スポンサーリンク