出典:karapaia.livedoor.biz
こんにちわコノハです。
宅配や買って来たワンホールサイズのピザって
一人で食べきるには大変ですよね。
プロに言わせれば、箱ごと冷蔵庫に入れたり、
電子レンジで暖めると、せっかくの美味しさが
台無しになってしまうそうです。
はじめに
せっかく取って置いたピザを、また美味しく
復活させる方法を世界一のピザ職人が
教えてくれましたよ!
まずは世界一のピザ職人のプロフを
ちょこっとだけご紹介!
出典:da-isa.jp/profile.html
- 氏名:山本尚徳(やまもと なおひさ)
- 1977年 静岡県静岡市(現・清水区)に生まれ
- 1995年 18歳で上京。下北沢のイタリア料理店入店
- 1998年 イタリア各地を旅し、広く食文化を学ぶ
- 2002年 (株)ベラヴィータ入社、青山ナプレに配属
- 2005年 ナプレ青山店、中目黒店の統括料理長となる
- 2006年 ナプレを一時休職し、単身イタリア・ナポリに渡る。
クリントン米大統領の来店を記念して命名された名店「イル ピッツァイオーロ デル プレジデンテ」にて、あらためて本格的な修行を開始。夜明けから深夜の閉店時まで、一日中雑務に追われる厳しい生活を続け、やがて、同店のオーナーであり、ナポリ・ピッツァ界の重鎮でもある故エルネスト・カチャッリ氏の目に留まり、本格的な指導を受ける。
同氏と永遠の師弟関係を結んだのち、帰国。この頃より、日本のTV番組の出演依頼や雑誌取材などが増えていく。- 2007年 東京ミッドタウンオープンと同時に料理長に。
6月、ナポリで開催された07年世界ピッツァ選手権に出場、29歳、しかも初出場で日本人初の総合優勝。
現地イタリアのTV番組の出演、主要新聞の取材を受ける。- 2008年 08年世界ピッツァ選手権にて、
イタリア人さえ成し遂げていない大会史上初の2年連続優勝を果たす。- 2009年 09年世界ピッツァ選手権にて、
1部門だけの出場ながら大会史上初の3年連続入賞を果たし、広く世界にその実力を証明して見せた。
11月、TV朝日「徹子の部屋」に出演。同月、株式会社べラヴィータを退社- 2010年 2月6日、ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサを中目黒にオープン!
- 2012年 講談社よりナポリ食堂「ダ イーサへようこそ!」を出版
出典:da-isa.jp/profile.html
凄い経歴の持ち主ですね!
ピザに関しては本場イタリアの職人さえも抑え
出場するコンテストでは連覇するほどの実力。
ちなみに山本さんのピザ作り風景はこんな感じです。
出典:youtube
一度に8枚くらいは焼けちゃうそうです。
ちゃんと「窯」を使ってるところが凄いですね。
そんな山本さんが教えてくれた
ピザを上手に温める方法や保管方法は
次からご紹介!
世界一のピザ職人が教える自宅ピザの楽しみ方
保管の仕方で美味しさが決まる
ほとんどの人はピザを箱ごと冷蔵庫に入れたり
お皿にラップをしただけでそれ以上は工夫しないと思われます。
ところが世界一のピザ職人はこの方法が
より不味くする原因だと指摘します。
では、ピザのプロがおススメする最適な保存方法とは?
どういったやりかたなのでしょうか?
「ピザは必ず箱から出して、1枚1枚ラップで包んだ後
更にジップロックに入れて冷蔵庫保管するといいです。」
おー、メンドクサイー!!
でもそこにはシッカリとした理由があって
空気に触れた状態で冷蔵庫に保管していると
ピザに含まれる水分が抜けてしまって
生地のモチモチ感や美味しさ風味まで
飛んでしまうからだそうです。
なるほど…空気にじかに触れないように
密閉した状態で保管することが大事なんですね。
ちなみにピザは冷めた状態でラップに包むこと。
電子レンジで暖めちゃ駄目な理由
これも保管時の水分の関係と似たような原理です。
電子レンジは食材の中に含まれている
水分子をマイクロ波で揺さぶることで熱を生み出し
結果、暖めるのですがコレがピザには良くない。
生地や具材に含まれた水分も一緒に暖められ
せっかくの風味を飛ばしてしまうのです。
これと同様にトースターで暖める方法もNG…
もはや打つ手無しか?
「じゃー、どうやって暖めるの?」
これもちょっとした手間がかかりますが
せっかくの美味しさをなるべく閉じ込めたまま
楽しむためなので、多少我慢しましょうね。
世界地のピザ職人が教えた温め方法は…
- 霧吹きでピザ全体に2~3回水を吹きかけます。
※ 火にかかる裏面も同様に1~2回吹きかけると良さそう - フライパンはテフロン加工のされた物を使用する。
- 油は敷かずそのまま火にかける。
- 中火程度で一気に水分が抜けないよう暖める。
- 食べ頃になったら取り出す。
以上。
割と簡単ですよね。
少し手間は掛かりますが、つまりは
素材中の水分管理が大事って事です。
まとめ
何でもつい電子レンジで暖めしまいがちですが
本当に美味しく食べようと思ったら、食材ごとに
どういった方法が熱を加えるのに適しているか
考えてから火にかけることが重要なんですね。
調理器の原理も知っておけば、更に美味しく
料理を楽しめます!
- ピザは水分が抜けると美味しくなくなる
- 冷蔵庫で保管する際はラップとジップロックを活用する
- 冷めたピザを温めるにはテフロン加工のフライパンを使う
- フライパンで火にかける前に霧吹きで湿らせる
- 中火程度で水分が飛ばないように注意する
編集後記
コノハはパンタイプよりカリカリ感が楽しい
クリスピータイプが好きです。
クリスピーなら1ホールくらいいけちゃうクチですw
でわでわ、また今度。