出典:v3wall.com/wallpaper/medium/1101/medium_20110103095558143080.jpg
こんにちわコノハです。
甘いものに目が無い私ですw
よくチョコ菓子を買って食べますが
もらい物のチョコで高級なものは少しづつ
味わったりします。
でも保存方法が悪いと
直ぐに変化してしまいますよね。
そんなチョコレートの最適な保存方法を
プロのパティシエが教えてくれてたので
当ブログにメモ的に書き残します。
はじめに
この方法はフランスで6年にも渡って修行し
スイーツの世界で名を轟かせている「土屋公二」氏が
メディア出演の際、具体的に教えてくれた方法です。
出典:ecolecrio.exblog.jp
世界的パティシエ&ショコラティエが教えた保存方法
とにかく結露と温度に気をつけろ!
チョコレートは溶け易いから冷蔵庫へ…
それだけでは詰めが甘いのです!
多くの人がやらかす大きな間違いは、ちょっとした事ですが
せっかくの美味しいチョコを見た目も味も品質低下を招く
要因をはらんでいます。
土屋氏がお薦めするチョコレートの保存方法は
「(冷蔵庫の)野菜室に入れておく」ことでした。
これは野菜室と冷蔵庫の温度管理の違いから
導き出された結論で、通常冷蔵庫内の室温は
JIS規格で、「室温が15~30℃において、冷蔵室内を
0~10℃の範囲で調整ができること」と定められています。
これをもとに各メーカーが独自に温度設定をしていますが
大まかにいくと次の図のように示されるとおりです。
出典:csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/9962
結構細かく分けられていますね。
そして野菜室をみるとちょっと高めの温度で
3~8℃となっています。
実はこれが最適なチョコレートの保存温度なのです。
何故かというと、この温度であれば
チョコの表面に結露が出にくいからなんです。
同様に結露によって品質変化を嫌う食品は
野菜室などの少し温度の高い個室で保存することを
お薦めします。
野菜室から取り出す際は常温で10~15分程度
慣らすすことも忘れずに!
もはや食品保存の定番ガジェットを使う
ずばり「ジップロック」です。
できれば本物のジップロックいいですね。
一度使ったことがある方なら分かると思いますが
本物のジップロックはロックの仕方がシッカリしています。
※上の製品は「冷凍用」ですが冷蔵用でも大丈夫。
両者の違いはそのまま電子レンジ対応可能かどうか
冷蔵用はレンジで溶けてしまう…
ジップロックにチョコを入れる際は箱ままで
きちんと蓋を閉じて空気を追い出してから
野菜室へ入れます。
空気を追い出すことで、袋の中にある空気が
結露するのを防ぎ、裸でチョコレートを入れたものより
温度変化を緩やかに出来るのでそのまま箱ごとが
いいです。
もし長期保存したい場合も
同じ様に梱包してから冷凍庫へ入れれば大丈夫。
ただし、回答作業が重要で
食べたい数時間前に冷凍庫から取り出して
野菜室へ移動、その後室温で10~15分程度
常温に慣らすことが重要だそうです。
これで結露の心配なく
美味しく頂けますよ。
ちょっと面倒だけど、少しでも
美味しく長く楽しむ方法を知っていれば
せっかくのお楽しみを台無しにすることを
防げますね!
まとめ
チョコレートは腐る心配が無いので
適当に扱ってしまいがちですが、確実に
品質の劣化はあるそうで、間違った保管方法を
してしまうと、チョコ表面に白いブツブツが浮いてきたり
白くなったりします。
そうならないように、なるべく早めに頂くか
保存方法に気を使ってあげることで、美味しく
本来の味わいを楽しむことが出来ます。
- 冷蔵庫は各個室で室温が違う
- チョコレートを保存するには野菜室の室温が適温
- チョコを保存する際は箱のままジップロックに入れておく
- チョコの大敵は結露!
- ジップロックは冷蔵用・冷凍用があるが違いはレンジでチン出切るかどうか
もしチョコレートが大量に余ったら、こんな方法で
違った食べ方するのもいいですね!
出典:youtube
炊飯器って本当に便利!
他にも炊飯器を利用した調理方法について
記事を書いてますので良かったらどうぞ!
参照記事:厚いふわふわパンケーキレシピ!あの調理器で楽々手間なし
編集後記
チョコレートを食べ過ぎると、それだけで満足してしまい
恋愛から遠ざかるというデータがあります。
食べすぎにはほどほどに…
でわでわ、また今度。