こんにちわコノハです。
twitterで虹色のとうもろこしの種を
分けてあげるという人が現れました。

虹色とうもろこし出典:twitter

虹色のとうもろこしって
どんなのものでしょうか?

スポンサーリンク

はじめに

起源はネイティブアメリカンの農家
故:カール・バーンズさんが品種改良を重ねた
結果、得られたものでした。

rainbow corn↑生前のカール氏

カールさんはとうもろこし栽培に秀でていて
それまでも様々な品種を生んできた、
とうもろこし作りの天才でした。

カールさんは生前、友人農家の
グレッグ・ショーンさんに種を託し
このとうもろこしの普及をお願いしたのです。

アメリカでは50粒で7.95ドル(約780円)で
発売されていて、日本でも通販で入手できるようです。
ただし、2010年に人気が爆発して以来、現在では
入手困難となっているようなので辛抱強く
探すしかなさそうです…
 

植物の色が決まる仕組み

このとうもろこしに色彩を与えるために
どのように品種改良されたか…それ残念ながら
企業秘密となっています。
しかし、大よその見当は次の資料で理解できそうです。

料飲メーカーのサントリーが、以前
世界初の「青いバラ」を開発した事をご存知ですか?
あまりにも鮮やかで世界を驚かせたのは記憶に新しいです。

blue rose by suntory出典:サントリー

そのサントリーの研究室が青いバラを作るにあたって
研究した「植物の色が決まる仕組み」が今回の
虹色とうもろこしの品種改良のヒントになりそうなのです。

花は鳥や昆虫等に花粉を運んでもらう為
花弁に色を持たせPRしています。

その色素がフラボノイド等の
ポリフェノールの一種なのです。

サントリーはこのフラボノイドという成分に着目し
フェニルアラニン(アミノ酸の一種)が、多くの酵素の
働きによって合成する事をつきとめ、どの程度でどの酵素が
花の色を決めるのかを研究しました。

更に酵素の働きは遺伝子で決定されているので
遺伝子の制御を行い、花の色をコントロールできるように
実験を成功させ、実用化しました。

青いバラと虹色とうもろこし出典:サントリー
↑それぞれの酵素の働きで色が決まる!

サントリーは酵素と遺伝子操作でバラの色を
コントロールしましたが、既出のカールさんは
何世代にも渡る交配技術を繰り返すことで
とうもろこしの色を七色にする事に成功したのです。

現代の科学をもってすれば容易いですが
カールさんの品種改良に欠ける情熱は凄いです。

スポンサーリンク

 

虹色とうもろこしがあなたにも!

twitterで下記の様なつぶやきがあり
話題となっています。

  この画像を見たツイ民がこぞってRTしました!

ちょっとエグミがあるのかな?
でも興味津々ですね。
そのまま乾燥させてオブジェにすると綺麗かも!
今後の改良で甘みのある野菜になってほしいなぁーって
個人的には感じますが。

主の「まくるめ」さんは
この種を送料を支払ってくれれば
わけてあげるという気前の良さがあります。

もし興味があるなら、連絡を取ってみては?  

 

まとめ

 遺伝子やナノテクの発達で
これまで実現できなかったことが
昨今、商品化し様々な製品を生み出しています。

その恩恵の裏に、実はパイオニアが必ずいて
私達に大きな利益をもたらしてくれているんですね。
感謝です!

  • ネイティブアメリカンのカール・バーンズさんが品種改良をした
  • カール氏の意思を引き継いだグレッグ・ショーンさんが普及させた
  • 植物の色を決めるのは酵素と遺伝子の働きである
  • カールさんは交配技術だけで虹色のとうもろこしを作った

 最後にアメリカで実際に収穫された 虹色とうもろこしの現物動画をご覧ください。

出典:youtube

 

編集後記

かつてMJが白人に憧れて
何度も美容整形を繰り返したのを
ふと思い浮かべました。

そのうち、人の肌の色も
遺伝子レベルで変更しちゃったりする時代が
くるのかなー?

 

でわでわ、また今度。

 

Sponsored Links

 

スポンサーリンク