こんにちわコノハです。
本日も気になる話題から独自視点でお届けします!
11月15日は年中行事の一つ「七五三」ですね。
地域によって前後したりするそうですが
子供の健やかな成長を願って神社へお参りする行事としては
意味合いは一緒です。
ところでこの祭事はいつ頃から執り行われれるようになって
今に至るようになったのか?
疑問に思ったことはありませんか?
はじめに
実はその由来は江戸時代中期まで遡ります。
その時代の呉服問屋により、それまで3つに分かれていた
子供の成長をお祝いする行事を商業政策の一環として
ひとつにまとめ商売の一環として宣伝したのが
所以(ゆえん)といわれています。
その時代、幼子が7歳まで生きて成長するには
とても苛酷な環境でした。
現代のような医学の発展もまだ乏しく
衛生環境の整備も進んでいない為、流行り病や栄養失調
お産ですら母子伴に無事で済む時代ではありませんでした。
そんな時代背景を払拭しようと考えたのが
時の将軍「徳川綱吉」で、その長男「徳川徳松」が
無事、成長するよう祈願の儀式を執り行いました。
これを知った武家やお金持ちの商人等の間で流行し
明治時代以降には庶民にも広がることになったのが
はじまりです。
どうして対象年齢が決まったの?
そもそも「七五三」を行なう
年齢別の慣習を知らないと、その意味するところが
わかりませんよね。
それまで3つに行事が分かれていたのは
先ほど述べましたね。
参考資料によると…
- 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
- 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
- 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
出典:wikipedia
このように男女年齢別に行事を行うのですが
対象となる年齢で儀式の意味に違いがあります。
コノハはてっきり対象年齢になったら
全員毎回お参りするものと思ってました。
昔は成人(元服)するのが現在でいう16歳前後と
今よりも早い段階で大人扱いをされていたのとも
関係があると思われます。
男の子は数えで5歳、女の子は同じく6歳で
神様から人へと扱いが変わる認識です。
まだこの世の者ともおぼつかないという意味で
人命が危うい時代でした。
ただでさえ戦国の世から移り変わって間もなく
乱世で減った人口が、これから増加するという時代です。
その源泉となる「子供」は宝物として
丁重に扱われていたのですね。
お宮参りの意味するところは?
現代ではイベントとしての写真撮影や
大きな神社へお参りするのが一般的な流れ
という印象がありますが、実は外してはならない
大きなポイントがあります。
本来の意味合いでは、七五三は
地元の「氏(うじ)神様」へ参拝するのが
礼儀とされています。
では「氏神様」とはなんぞや?というと
それはあなたの住む地元地域を治める
鎮守(ちんじゅ)さま、産土(うぶすな)さまであり
その神様が祭られている神社へお参りするのが
七五三の基本とされているのです。
氏神様のもともとの意味は「氏族」という
血縁関係のある一族を守る神様のことでした。
対して、氏神様を祭る地域の人々全員のことを
「氏子(うじこ)」といい、地域毎に治める氏神様が
決まっているのです。
氏神様へ自分達の幼子が無事成長するよう
挨拶と祈願をするため祈祷をしてもらうことが
本来の七五三と言う祭事なのですね。
感謝の意を形で表す…
最近ではお宮参りだけで済ませてしまう方も
多いようですが、内宮で宮司さんによるご祈祷も
この行事ならではのものです。
「20111112七五三 生田神社 御祈祷」
↑3分頃から御祓いが始まります。
どんなことが行なわれるのか雰囲気を知りたい方は
この動画を参考にするといいです。
その昔、農耕民族として社会を発展させてきた日本は
収穫の感謝の意を表すため「初穂(はつほ)」を氏神様へ
納めてお供えとしてきました。
その年に初めて収穫された穀物であれば
野菜や果物、お魚などの初物がそれにあたります。
現代では「初穂」が現金として納められ
ご祈祷で祝詞をあげてもらう行事代金のような
ニュアンスになっていますね。
気になる相場は三千円~壱万円くらいで
多い料金設定としては5千円のようです。
いくらにするかは「お気持ちでよろしいです」と
神社の人に尋ねても明確になりません。
できれば地域の相場を事前につかんで
納めればいいでしょう。
まとめ
行事1つとっても、大変奥深いものですね。
子供の成長を願うのはいつの時代でも一緒ですが
できれば、子供にもその意味を伝え知ってもらうことで
写真や思い出だけではなく、先人達が繋いできた命に感謝の念を
もってほしいですね。
- 地元の氏神様へお参りすることが基本
- 満2歳は男の子、女の子伴にお参りする
- 満4歳は男の子だけ
- 満6歳は女の子だけ
- 初穂料の相場は3千~1万円の間くらい、5千円くらいが平均的。
編集後記
コノハはお宮参りした記憶がありませんが
写真が残っているので、ちゃんと両親が
参拝してくれたようです。
大人になると厄払いがあるので
同じ様に祈祷をしてもらって、身にかかる災いを
事前に防いでもらいますね。
神頼みはいつでも氏神様へお願いするのが
正しいんだなーと改めて思いました。
マナーを知らないと大変だw
でわでわ、また今度。