桜餅
出典:joetsutj.com

こんにちわコノハです。
餡子のお餅が大好きな人には
この季節は「桜餅」ですね。

ところが、この桜餅にも
関西と関東との違いがあるそうです!

 

スポンサーリンク

はじめに

春の季語として春節の訪れを
表すめでたい和菓子の代表です。

人によって葉っぱを食べる食べない問題で
たまに白熱しますがw

この桜餅は関東と関西でその作りが全く
違うのをつい最近知りました。

 

桜餅の関東・関西比較

関東の長命寺(ちょうめいじ)

江戸時代に門番をしていた「山本新六」
という人が、散り落つ桜の葉を塩漬けにして
お餅を包んで売ってみた!

…というのが始まりという説が有力です。
商売上手というか、門番の仕事ほっぽり
投げちゃったのかな?

 

「長命寺」スタイルには以下の基準がるようです。

  • 葉は一枚から三枚ほど用いている。
  • 餅の生地は皮を焼いた物。
  • 餡は濾し餡を用いている。
  • 皮は多くは二つ折り、他に円筒型、殊に袱紗折りもある。
  • 中身を葉で被うか皮に沿う葉で包んでいる。
  • 小麦粉を水で延べて熱し固めた生地を作り、餡種を挟んだ生地に桜の葉を被った構成

出典:wikipedia

関東風はまるでクレープのお餅で
餡を包んだ正統派和菓子ですね。
対する関西風はというと…

 

 

関西の道明寺「粉」が由来

戦国時代の非常用携帯食として
「糒(ほしいい)」という炊いたお米を天日干した
食べ物がありました。

特に大阪・藤井寺にあるお寺「道明寺」の
糒は、かの豊臣秀吉からも一目置かれるほど
有名なもので、神前にお供えしたもち米から
作られているのが特徴です。

この道明寺で作られた糒を「道明寺」と呼び
それを砕いてお菓子の材料として利用される
ようになった
事で、広まったそうです。
(道明寺粉の由来)

 

「道明寺」スタイルの基準はというと…

  • 葉は一枚か二枚ほど用いている。
  • 餅は玉状から扁平なかたち。
  • 餅は弾力と粘りがある。
  • 餅の表は粒味のあるかたち。
  • 餅を葉の筋に沿って包んでいるか両方から葉を合わせて被せている。
  • 道明寺粉を蒸して餅を作り、これに餡を詰め、桜の葉に包んだ構成

典:wikipedia

関西風がまるでもち米をまとった様な
仕上がりなのは、この「道明寺粉」を使用している
ことからなんですね。

 

作り方でも比較して見ます。

 

出典:youtube

見た目は確かに違いますが
どちらも美味しそうですね。

 

 

お互いにあちらのお餅がどうなってるか?
あまり比較したこと無いので、こんな意見も
散見されました。

個人的には好きな方を食べれば
どっちでもいいかなーってw
思っちゃいますけど。

 

 

まとめ

桜餅一つとってもこんなに違いがあるんですね。
コノハ調べでは道明寺が先のように思えますが
後先関係なく、季節を楽しむ食べ物ってことで
どちらも楽しむといいですね。

  • 長命寺は門番が作って売った事が始まり
  • 道明寺は粗く砕いた米粉を使った和菓子
  • どちらも餡子を包んだ和菓子
  • 桜は塩漬けされているので基本食べられる

 

編集後記

給食で食べたのが初めての桜餅でした。
でも正統派の桜餅ではなくて、単に
ピンク色の餡子餅を桜の葉で包んでいたので
これが桜餅ではない!という事を知るのに
だいぶ時間が経ちましたw

 

でわでわ、また今度。

スポンサーリンク