コンチータ・ウルスト
出典:Pararium

こんにちわコノハです。
世界には様々なコンテストがありますが
2014年5月に開催された世界的歌唱コンテスト
ユーロビジョンソングコンテストで優勝者に注目が集まっています。

 

彼女の名は「コンチータ・ウルスト」さん。
実はトランスジェンダーで男性です。

 

スポンサーリンク

はじめに

コンチータ・ウルストさんはユーロビジョンソングコンテスト2014で
その歌唱力で見事グランプリを勝ち取った実力派の歌手です。

まずはその歌唱力を確認してみてください。

出典:youtube「Conchita Wurst – Rise Like A Phoenix (Austria)
2014 Eurovision Song Contest」

 

見た目のギャップと違い、凄い歌唱力です。
もとは↓こんな感じのイケメンなんですよ。
ちょっとマジシャンのセロに似てますねw

トーマス・“トム”・ノイヴィルト
出典:Pararium

 

コンチータさんはもともと本名のトーマス・“トム”・ノイヴィルトで
歌手活動を行なっていたのですが、2007年オーストリアで行なわれた
タレント・オーディション番組で、決勝まで進んだのをキッカケに
ドラッグクイーンとしてのコンチータ・ヴルストとして活動を始めます。

 

名前の由来は「コンチータ」をキューバ人の友人がつけてくれたとし、
「ヴォルスト」はドイツ語で「ソーセージ」という意味です。

ドイツの諺で「私にとっては皆ソーセージだ」
というところから由来しているそうです。

「どこから来て、どんな外見なのか、などということはどうでも良いのだ。」
という思いでこの姓を使用することにしたということです。

そこには性差別に対する偏見やいじめに
苦しんだり恐れてきた経験があったのです。

 

スポンサーリンク

差別や偏見に苦しんだ思いから

幼少期の体験

幼少の頃から女子服を好んで着ていたそうで
自宅が唯一安心してドレスアップできる場所として
心を開放していたと思われます。

Pararium
出典:Pararium

学校時代に同性愛者であることからいじめの被害にあうことを恐れ
休憩時間にトイレに立つのさえ躊躇ったといいます。

 

トランスジェンダーと性同一性障害の違い

トランスジェンダーとは?

はてなキーワードの概要説明では以下の通りとされています。

狭義には生まれ以っての性と反対の性の心を持ち、反対の性での生活、
もしくは既存の性役割にとらわらない形での生活を望みながらも、形成外科(性別適合)
手術は望まない人を指す。

彼らにとっては自らの性器は喜ばしいものであり、違和感はない。
女装や男装(=トランスベスタイト又はクロスドレッサー)はする人としない人がいる。

広義には、それに加え、性転換願望があるトランスセクシュアル(=ニューハーフ)などを含む総称として用いられる。

日本ではクリス松村、おすぎ、ミッツ・マングローブなどが知られている。

出典:はてなキーワード

対して性同一性障害に関して、実は厚生労働省が
次の説明で定義化しています。

性別といえば、男性か女性の2種類に分かれると多くの人たちは単純に考えます。
しかし、性別には生物学的な性別(sex)と、自分の性別をどのように意識するのか
という2つの側面があります。

性別の自己意識あるいは自己認知をジェンダー・アイデンティティ(gender identity)といいます。
多くの場合は生物学的性別と自らの性別に対する認知であるジェンダー・アイデンティティは一致しているため、
性別にこのような2つの側面があることには気づきません。

しかし、一部の人ではこの両者が一致しない場合があるのです。
そのような場合を「性同一性障害」といいます。
つまり、性同一性障害とは、「生物学的性別(sex)と性別に対する
自己意識あるいは自己認知(gender identity)が一致しない状態である」と、
定義することができます。

出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」より

スポンサーリンク

コノハなりにザックリ言いますと
トランスジェンダーも性同一性障害も体と心の不一定を認識してはいますが
それを受け入れオープンにさらけ出しているのがトランスジェンダーで、その不一致に
心身で苦しみを感じているのが性同一性障害なのかなと考えます。

しかし、いずれも世の中ではマイノリティーな存在なので
言われなき偏見や差別が存在しています。

国によっては法律で撲滅を訴えるような乱暴な所もありますので
何かと問題がありそうです。

先のコンチータさんが活動する目的として
「すべての人々に差異に対する寛容を呼びかける、重要なメッセージである」とし
世界中の差別や偏見を無くそうという強い意思が感じられます。

 

まとめ

突然現れた異彩のトランスジェンダーシンガーといった
風潮がありますが、その背景には自身の様々な体験を通じて
訴えたいメッセージがあるようです。

世界中で争いが起こる要因の多くは貧困やエネルギー問題
であったりしますが、性差に対する偏見や差別に関する争いも
なくなればいいなと思います。

  • コンチータ・ウルストはトランスジェンダーである
  • キューバ人の知人が「コンチータ」と名づけ、ドイツの諺から「ウルスト」を取り上げた
  • オーストリアの出身
  • ユーロビジョンソングコンテスト2014で優勝し注目をされる
  • 見た目のギャップとあいまって、実力派の歌手
  • 性差に対する寛容を訴えている

編集後記

人と違うからといって区別したりするのではなくて
その人の良い所を素直に認めて、受け入れられる寛容さを
身につけたいものです。

それが争いごとを無くす考え方なのかもしれません。

 

でわでわ、また今度。

スポンサーリンク