最近髪がボサボサ…どうしたらツヤツヤで綺麗なまとまる髪になれるかなぁ。

髪が広がってまとまりがない。

このような悩みを抱いている方は多いです。

天使の輪があるツヤツヤのするりサラサラな綺麗な髪を手に入れたいですよね。

そんなあなたの願望をかなえる、しかも手間もお金もかけずに自宅でできる簡単なヘアケア方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

自宅でできる簡単なヘアケアでうるつやサラサラ髪をつくる方法

多くの女性がほしいと思っているきれいな髪は、たったの5つのヘアケア方法でたいていかなえる事ができます。

今回オススメするヘアケアはどれも簡単で今からすぐにできる事ばかり!

今日から毎日コツコツ実践することで、あなたもキレイな髪の毛がつくれますよ。

 

シャンプー前のブラッシングでゴミを取って摩擦を無くす

2
出典元:http://cache-cdn.cosme.net/media/cur-contents/file/parts/I0000182/e7a5dd15728f1e3deef872e74b496c83.jpg

毎日シャンプーをしても髪にはかなりのホコリなどゴミがつきます。

それを落とさずに髪を洗おうとすると、そのホコリが髪を傷つける原因になってしまいます。

本来、乾いている髪同士ではダメージが少ないものです。
なぜなら「キューティクル」という髪を守っている物質があるからです。

キューティクルはウロコのように髪を覆って守ってくれていますが、濡れると花が咲くように開いてしまいます。

キューティクルが開くと摩擦によるダメージが大きくなり、特にゴミがついているとシャンプーの時の摩擦が強くダメージが大きいです。

こういった理由から、シャンプーの前にブラッシングでゴミを取ることが大事となります。

摩擦が少ないほどキューティクルのダメージが少なく、綺麗なまとまる髪になります。
【ブラッシングでゴミを取るメリット】

  1. 絡みを無くす
  2. 摩擦を少なくする
  3. シャンプー時の泡立ちがしやすくなる
  4. ブラッシングしながらマッサージできる
  5. リラックス効果がある

この5つのメリットを最大限に生かした
ブラッシングのやり方を教えちゃいます!
【正しいブラッシングのやり方】

  1. 髪のからみを先にとかす
  2. からみが無くなったら全体をとかす
    (長時間梳かさなくて大丈夫。全体を2~3回ほど梳かせばOK)
  3. ブラシを頭皮につけて生え際から後ろへ優しく梳かす
  4. ブラシを頭皮につけて頭の横、耳のあたりから後ろへ優しく梳かす
  5. ブラシを頭皮につけて頭の後ろの生え際から頭頂部へ優しく梳かす
  6. ブラシを使って耳の上と後ろを円をかくように優しくマッサージする
  7. 最後は手で首と肩を軽く揉みほぐす

*時間をかけてやる必要はありません。
私が試した場合この流れは3分ほどで終わりました。

髪や頭皮に優しいシャンプーを使ってCMCと皮脂を残す

3
出典元https://www.ac-illust.com/

髪を守るキューティクルはCMC(=正式名称は細胞膜複合体)によってくっついています。

このCMCという物質はノリみたいな役割をしていて、シャンプーの洗浄力が強いとCMCは洗い流されてしまいキューティクルが剥がれやすくなります。

 

これは「皮脂」にも同じことが言えるんですが、必要以上に洗い流すと頭皮の乾燥に繋がります。

なので、洗浄力の強くないシャンプーを使うのがオススメなんです。

 

基本的に市販のシャンプーは洗浄力が強いので「アミノ酸系シャンプー」をおすすめします。

しかし、こういったシャンプーは高額な物が多いので買うことを躊躇ってしまう方が多いと思います

そういう時は「お試しセット」や「返金保障」のある物で試してくださいね。

⇒ 返金保証付きのアミノ酸系シャンプーならコレ!(準備中)

 

どうしても「高すぎて、そんなのにお金をかけられません。」という方にはコンディショナーをシャンプー前につけるといいですよ。

コンディショナーやリンスは髪をコーティングしてくれる役割があるので、この作用を利用してシャンプー前につけると髪をコーティングして守ってくれます。

 

個人的な感想ですが、この方法を試すと手触りがよくなった感じがします。この方法はあくまで「現状持」で、ダメージの少ない方にはおすすめです。

 

 

スポンサーリンク

ところで「アミノ酸がなぜ髪にいいの?」って気になりませんか?

その答えは人間の体が「タンパク質」でできているからです。

 

実は髪の中もほとんどがタンパク質で、しかもアミノ酸はタンパク質を作り出してくれます。

なので、アミノ酸系シャンプーを使うことで、体への負担を極力小さくして、さらに不足したり減ってしまったタンパク質を補うことが期待できます。

*どのシャンプーも泡立ちが悪いと摩擦で傷みます。
きちんと「髪を濡らすこと」と「シャンプー剤を泡立てること」の2つを忘れずにシャンプーしてくださいね。

 

アウトバストリートメントでダメージを防いで髪を補修

トリートメントは1番手軽に髪の補修をするヘアケア方法です。

その種類には大きく分けて「インバス」と「アウトバス」があって素人にはどっちを使えばいいのかわからないですよね。

 

そんな迷える子羊さんに、
私はまず「アウトバストリートメント」をおすすめしたいです。

 

実は「アウトバストリートメント」は
ドライヤーの熱によるダメージを防いでくれる作用があるんです!

ご存知の通り、ドライヤーの熱は髪にとっての大敵。
アウトバストリートメントは、この髪の補修と熱ダメージを防ぐという2つのメリットが使うだけで同時に手に入ります。

髪のダメージが減ると広がらなくなり、自然と綺麗なまとまる髪になりますよ。

 

 

【正しいアウトバストリートメントの使い方】

  1. タオルドライ後につける
  2. 頭皮につけないように髪の毛だけにまんべんなくつけます

 

*髪の状態にもよりますが、週1のトリートメントが最も理想的です。私は週1で利用しています。髪の状態がいい時は2週間に1回くらいやります。

また、頭皮の乾燥が気になる方は頭皮の保湿にオイルや専用の保湿剤を使ってみてください。

 

濡れた髪は摩擦の少ないタオルドライ方法でダメージを少なくする

4
出典元:http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinichi5/20151014/20151014095937.jpg

スポンサーリンク

先ほども言ったように、髪を覆って守っているキューティクルは水に触れると花咲くように開きます。

キューティクルはこの段階でのダメージが少ないほど、乾いた後に綺麗に閉じることができます。

そこで大事なポイントが「髪の毛の乾かし方」

タオルドライのやり方次第で結果がかなり違います。

 

【あなたはNGタオルドライ方をしていませんか?】

  1. タオルで髪を挟んでゴシゴシ
  2. 長くずっとゴシゴシ
  3. ツメを立てながらゴシゴシ
  4. タオルを頭に被せて強くゴシゴシ

うえのようなゴシゴシとふき取る方法では、髪の間や髪同士の摩擦によるダメージがとても大きくなります。

そこで、摩擦の少ない方法で正しくタオルドライを行う方法を教えちゃいます!
【摩擦の少ないタオルドライのやり方】

  1. 先に根元や頭皮の水分を指の腹で優しくタオルを押し当てて吸い取る
    (タオルを髪の間にも入れて頭皮を揉むように)
  2. 根元以外の部分はタオルで優しく挟み込んでから叩くようにパンパンして水を吸い取る
    (タオルで髪を挟んで動かすのはNG)

*タオルは吸水性に優れた物が望ましいです。

髪の長さや量にもよりますが、水が滴らない程度にふき取れたらokです。

 

ドライヤーはキューティクルを逆なでしないようにかける

5
出典元https://www.photo-ac.com/

あなたは毛先から上に向かってドライヤーをかけたことありませんか?

「自分はやっていない」と思っている方が多いと思いますが、案外無意識のうちに少しでもやっているかもしれませんよ。

 

そこで、ここからはドライヤーをかける時の注意点についてお話します。

基本的にドライヤーをかける時は、必ず髪の毛からを距離を離して上から下へ(髪の根元から毛先へ向かう)と髪の流れに沿ってかけてくださいね。
【正しいドライヤーのかけ方】

  1. タオルドライ後にアウトバストリートメントを使う
    (天使の輪を作りたい時に必ず使ってください。
    使う際は頭皮につけないように注意。)
  2. 頭皮からドライヤーで乾かす
    (必ず15㎝以上ドライヤーを離してかけてください。)
  3. 手櫛で少しずつ髪をかき分けながら頭皮と根元を先に乾かす
  4. 髪に沿って手で空気を中に入れながら毛先まで乾かす
  5. 8割り方乾いたらブラシで髪を下に軽く引っ張るように乾かす
    (美容院で美容師さんがやっているように真似します。)
  6. 完全に乾いたら手櫛で整える

*ここでのポイントは「5.」の所。
ブラシがなければ手で髪を軽く抑えながらドライヤーをかけると同じ効果が得られます。ブラシや手櫛で押さえながらドライヤーするとかなりまとまって髪のダメージが少ない方なら上手くいくと一日中まとまる髪に仕上がりますよ。

 

 

キレイなまとまり髪を普段のケアだけで手に入れる方法は次の通りでした。

  1. ブラッシングでゴミを取る
  2. 体に優しいシャンプーに変更する
  3. アウトバストリートメントでダメージ補修する
  4. 正しいタオルドライでダメージを減らす
  5. 正しいドライヤーのかけ方でキューティクルを正常に閉じる

この5つの基本的なヘアケアでキューティクルを補修できて、ツヤツヤの綺麗なまとまる髪になります。

スポンサーリンク