出典:lifehacknote.net
こんにちわコノハです。
ランチ後どうしても眠くなるのは
必然と思ってましたが、どうやら
食事の内容次第で変化できる
可能性があります。
はじめに
以前コーヒーを飲むタイミングを
ホルモンバランスとの関連性を考慮して
計画的に摂取する方法を紹介しました。
コーヒーを飲むだけではダメ!眠気とホルモンの関係まとめ
それでも足りないと感じ
短時間仮眠を取るなどの
方法を試してはいたのですが
どうもそれだけでは足りなかった
ようです。
今日は食後の眠気に関する
仕組みと対策を考えて見ます。
血糖値の制御ができれば眠気を抑えられる
低血糖になると眠くなる
お腹が漉き過ぎて早食いしたり
炭水化物同士を組みあわせて
食べると、低血糖になりやすい
ということがわかっています。
健康な成人でも低血糖になる
原因は食事のバランスにあるようです。
例えば、炭水化物+炭水化物
の食事では極端に血糖値が上がる
ことが知られていて、私達の体は
急激な血糖値上昇を抑えるために
インシュリンを過剰分泌するそうです。
この過剰なインシュリンの分泌で
急激に血糖値が低下する事で
脳内への血糖が不足することが
眠気を誘う原因なのです。
何でも過剰はいけないのですね。
ラーメン+ライスで眠くなる
それではどんな食事がいいのか?
具体的に述べていきます。
まずはNG食事から…
ラーメン+ライス
菓子パン
カレーライス
コロッケ定食
うどんとおにぎり
この組み合わせ結構やりがちですよね。
思いっきり「炭水化物+炭水化物」
の公式どおりな食事です。
この重ね合わせ食いを止めるだけで
血糖値の急激な動きを抑える事が
できます。
具体的に回避する食事は
上のメニューの場合、必ずサラダをつけるか
カレーなら野菜ゴロゴロの物を選んだり
コロッケをやめてメンチカツにする。
おにぎりの具は昆布や高菜などの
野菜が含まれた物に変えるべきです。
ラーメンライスはご飯の代わりに餃子にし
八宝菜ラーメンとご飯とかにすること。
春雨サラダなんてつけるといいですね。
食後の眠気をどうにかしたいなら
血糖値の急激な上昇・下降を
抑制する食事メニューを意識するだけで
だいぶよくなりますね。
出典:e-shokuji.kowa-souyaku.co.jp/sgr/q_life/03.htm
上の画像は、眠気を誘いやすい
食べ物の代表例です。
一番下の欄にある食べ物を
食い合わせると眠くなりやすいと
考えればいいですね。
一食中に取り入れるのも
眠気を誘いやすい原因になるので
なるべく少な目にするか、食後の
眠気を抑えたいタイミング前には
摂らないよう心がければ良いです。
ワカメやサラダから食べると眠くなり難い
血糖値の制御でおもしろいのは
最初に胃の中に入ってきた食品が
その後の血糖値の最大値を決めてしまう
ということです。
一番最初にパンやお菓子など
血糖値を上昇させやすい食品を
口にすると、その時に食べた食品に対する
インシュリン分泌の最大量が決まるので
血糖値の急激な上昇を引き起こし
その後食べる糖分の少ない食品との
差異で血糖不足に陥りやすくなるそうです。
食事の差異最初に口にするのは
必ず食物繊維の豊富な食品をおススメします。
例えば味噌汁のわかめやサラダから食べたり
きんぴらごぼうやこんにゃく大豆製品
きのこ類のおひたし等は血糖値を急激に
上昇させにくい食品の一つですね。
いきなりメインディッシュはやめて
副菜や食物繊維の食品から口にして
食後の眠気を誘わないようにしましょう!
まとめ
カフェインを取るだけでは眠気は
抑えられない事が、体の仕組みから
理解できますね。
なるべく食事メニューをバランスよく
することも大切ですが、これら血糖値の
制御も考えて口にしませんか?
- 血糖値の急激な上昇・下降をさせる食品が眠気の原因
- 糖分の高い食品が血糖値を急激に上昇させる
- 血糖値の急激な上昇に合わせてインシュリンが過剰分泌される
- 脳への糖分不足が生じると眠気に陥る
- 炭水化物+炭水化物が一番不味い食い合わせ
- 不味い食い合わせにサラダや大豆製品など食物繊維豊富な
一品をつけると血糖値の急激な上昇が抑止できる - 最初に食べるのはサラダや大豆製品などの食物繊維豊富な食品から
- 一口、20~30回は噛む
- 一回の食事に20分以上かけること
編集後記
食事のバランスはよく言われますが
最初に食べると良い食品までは気にしたこと
無いですよね。
眠気の仕組みも分かったことですし
早食いや炭水化物同士の食い合わせを
やめて、眠気を解消したいですね!
でわでわ、また今度。