こんにちは!マリーです。
彼にプロポーズをされて、いざ彼の家に結婚のご挨拶!
そんな皆様の中には「ご両親と初めて会う」そんな方もいらっしゃるのでは?
印象は始めが肝心!
特に手土産はセンスや人柄が出るのでとても大切です!!
でも「どれくらいの金額」で「どんな物」を持っていけば良いのか…?
悩んじゃいますよね~?
「もしかしたらルールを知らないと恥ずかしい思いをしちゃうかも!?」そんな心配をしている貴女に、知らないと困る手土産のルールを教えちゃいます!
知らぬは恥!?持っていく手土産の値段相場
出典:https://www.pakutaso.com/
手土産の相場はだいたい3,000円~5,000円と言われています。
不安なのは今のご時勢、インターネットなどで調べれば、値段なんてすぐに調べられますよね?
勿論、そんなことをするご両親ではないと思っていても、もしかしたら…という怖さもあります!
「安過ぎ」「高過ぎ」はNG!!
安すぎると「ケチね…」ってなるし、高すぎても「結婚後の金銭感覚は大丈夫だろうか?」
と、なってしまうかも…
何より、手土産の意味は「よろしくお願い致します」ではなく、「本日は結婚報告のお時間を作って下さりありがとうございました」の、感謝を伝える為のものなんです!!
貴女のそんな気持ちを込めて用意しましょう!!
また、感謝の気持ちを込めるので、手土産は訪問前日までには必ず用意します。
ご挨拶の行きがけに、彼の実家の傍での購入は避けましょう!
たとえそこの商品が人気の物でも、相手の家の傍で買った品物だと「間に合わせで買った」感が出てきてしまいます。
なので、前日までに用意をして家から彼の実家に持っていきましょうね。
ご実家訪問の手土産に相応しい物は?
こういった場面での贈り物は「消え物」と呼ばれるものが良いと言われています。
「消え物」とは、「食べ物」、「花束」等の、後に残らない物の事です。
ご挨拶の際、良く手土産にされるのは「お菓子」ですが、これも消え物の1つです。
いざ手土産を選ぶ際に、実は優先順位があります。
【手土産を選ぶ際の優先順位】
- 彼のお母さんが好きなお菓子
- 彼のお父さんが好きな物(酒など)
- 自分の地元の名産品
- 自分が好きで、リピート買いしている商品
何故、優先順位が一番高いのがお母さんなのかと言いますと…
まぁ、解りますよね?
「今後の事を考えると、少しでもお母さんに気に入ってもらえた方が自分にメリットがある。」という、ぶっちゃけ「下心」が入っています。
だが、しかし!気に入られて損はありません!!
そうと決まれば、早速彼にリサーチ!!
「甘いものは好きか」「アレルギーはないか」「洋菓子と和菓子はどちらが好きか」
とにかく彼に聞いてみましょう。
ただ、男性はご両親の好みを把握しておらず、「知らない」「わからない」と思っている方も多いです。
遂には「何だって良いよ」と言い出す人も!
「いや。こっちは本気で悩んでんだよっ!?」と、正直イラッとされる方も居ると思いますが…
女性と男性では基本的に考えが異なりますので、次の作戦に移りましょう。
お土産として縁起の良い物、悪い物
出典:https://www.photo-ac.com/
手土産を選ぶ際に、相手の好きなものを渡せば実は良いと言う物ではありません。
避けなくてはいけない商品もありますが、知っていますか?
それは、「おせんべい」と「ようかん」です。
「おせんべい」は「割れる」という言葉を、「ようかん」は「切り分ける」と言う言葉を連想させるので、結婚報告の手土産には避けた方が良いとされています。
「割れる」や「切る」と言った言葉は、結婚式などで使ってはいけない「忌み言葉(いみことば)」になりますので、念のため候補から外した方がいいです。
逆に縁起のいいお菓子もあります。
みんな大好き「バームクーヘン」!!
バームクーヘンはドイツのお菓子で日本語の直訳は「木のケーキ」です。
切り分けた時にケーキの層が「年輪」に見えたからこの名前が付きました。
年輪を「繁栄」や「長寿」に見立て、これから2人が「繁栄し、末永く幸せが続くように」と願いが込められています。
そんな言われも手伝っているせいか?結婚式の引き出物にも多く使われていますよね。
彼のお母様が好きであれば、積極的に持っていきたい商品です。
熨斗紙って必要?シーン別選び方
出典:https://www.photo-ac.com/
商品を購入した後にお店の店員さんに聞かれると思います。
「熨斗紙(のしがみ)はお付けしますか?」
結婚報告の手土産でしたら熨斗紙は必要ないと言われていますが、家同士のやり取りでもありますので、ご実家に相談してみるのも良いかと思います。
もし、熨斗紙を付けるのであれば「紅白」で「水引(みずひき)は結び切(むすびきり)」を選んでください。
「水引」とは、熨斗紙に描かれた「ヒモを結んだような」絵のことを言います。
「水引」の種類は祝い事なら「結び切」と「蝶結び」の2つがあります。
「結び切」は、1度きりで良い事、2度目は無くて良い事に利用します。
結婚、葬儀、病気見舞いなどです。
因みに「紅白」ではなく「白黒」にすると「お悔み」の意味にります。
「蝶結び」は、何度も繰り返したいという意味があり、すぐにほどける蝶結びを用いります。
入学式や卒業式、お中元などにも使われますね。
因みに「寿」の字はまだご両親から「OK」を貰っていないので不要です。
【最後まで気を抜くな】わたす時の声かけに注意!!
良くテレビで「つまらないものですが」と言う言葉を耳にしますが、これは使っては駄目です。
マナーとしてNGですし、「つまらない物をくれるのか…」と思われてしまいます。
焦っていてもこの言葉は使わないようにしましょう!
相応しい言葉として無難なのが…お母様の好物を手渡すなら「お好きだとうかがったので」とか、最近人気の物なら「美味しいと評判なので」など、地元の物なら「私の地元の名産で」など、持ってきた理由によって言葉を変えればパーフェクトです!
以上の事から気を付けるべきことは…
【ご実家訪問時の手土産ルール】
- 値段は3.000円~5.000円安過ぎず、高過ぎないもの
- 手土産はあらかじめ用意しておく
- 彼のお母さんの好みを聞いておく、または縁起のいいものを用意する
- 熨斗紙を付けるなら「紅白」の「結び切」
- 「つまらないものですが」と言わない
色々なことに気を付けなくてはいけない手土産。
少しルールが多くて、面倒かもしれませんね。
でも、知っていて損はありません。
せっかく挨拶に行くなら好印象が良いですよね?
彼のご両親にも、彼にも「できる彼女」をアピールしちゃいましょう!!
以上の事を注意して、彼のご両親に気に入ってもらえるお嫁さんを目指して下さい!
では、頑張ってくださいね♡♡