a2014-9-11guinness-records-c_3033073k
出典:pokkekun.jp/img/a2014-9-11guinness-records-c_3033073k.jpg/

こんにちわコノハです。
遠目には本物の食卓にしか
見えませんが全て食品サンプル
というから驚きですね!

 

スポンサーリンク

はじめに

しょこたんと一緒に写っているのは
小幡晃子さんという食品サンプル
コレクターとしてギネス記録も取得
した生粋のマニアです。

小幡晃子
出典:bs4.jp

氏名:小幡晃子(おばた あきこ)
年齢:1966年生まれ
出身:千葉県在住
略歴:2003年頃から一般人
でも食品サンプルを購入することが
できるということを知って以来、現在まで
1万点以上のサンプルをコレクション
する人として、メディアに取り上げられる。

2014年1月24日現在で8083個もの
サンプルをコレクションしているそうで、
部屋中ギッシリです。

しょこたんがBSでやっているこの番組で
小幡さんがその魅力を紹介して以来
かっぱ橋の問屋街へ通って実際にサンプルを
作らせてしまうという行動を起こさせています。

 

コレクターって、自分にも人に対しても
凄い熱意をもっていますよね。

 

女性には珍しいコレクター癖

女性の特性

男性はコレクションするのが
大好きですね。

女性から見て全く役に立たない、
無価値の物としてしか見えなくても
あるカテゴリにーフェチ性を持つ男性
にとってはお宝という事は自然の事です。

特にフィギュアや鉄道、クルマやバイク
など、かさばる上にあまり生活に直結
しないコレクションはうざがられますw

家庭に入っている女性にとって
「生活」が何よりなので、心理的に
このような落差が生じやすいです。

男性にコレクターが多いのは
その狩猟本能が関係していると言う
説があって、狩をすること=収集するが
イコールになっていると考えられています。

スポンサーリンク

収集癖がエスカレートする

「収集癖」にはより強くなる傾向があって
例えばシリーズ物であれば、全て集めたい
という欲求が根底に存在します。

少しづつお金を掛けて集めるうちに
「もっと集めたい、全て集めたい」と
考えるようになります。

しかもそこへ「一貫性の法則」という
いわば欠けた状態であってはいけない
という心理状況に陥ると、益々収集に
精を出してしまうというスパイラルに入ります。

最近は、それら根強いコレクターが
リスペクトされたり、メディアで取り上げられ
話題になるので「自分もいつか認められたい」
という社会的認知欲求も手伝いやすいですね。

後押しする周辺環境

秋葉原に代表されるようなマニア街には
様々なアイテムが多く存在していて、毎日
多くのコレクターなどで賑わってますね。

ただ集めるだけではなく、そのコレクションを
より魅力的にディスプレーしようという感情さえも
ビジネスにすることがあります。

そんな商品がコチラの動画で紹介されていました。

出典:youtube

私もちょっとした収集癖があるので
このディスプレーボックスを見た時は
真剣に画面を見入ってしまいましたw

あくまで自己満足の世界観ですが
一種のアート作品を飾る心理が存在
しています。

生活を圧迫するほどのめり込むのは
いけませんが、些細な趣味性であれば
それがストレスの捌け口にもなるので
暖かく見守ってやってくださいねw

 

 

まとめ

コレクションが過ぎるとギネス記録にまで
認定されるという、一見凄いと思えることでも
その人の心情が反映されているものです。

スポンサーリンク

人のコレクションを通してその人が何を考えているのか?
ちょっと探ってみると、思わぬ発見があるかもしれませんね。

  • 食品サンプルの分野で2014年1月24日現在で8083個
  • 小幡さんはギネス記録認定をされているコレクター
  • しょこたんにも影響を与えた熱い情熱を持っている
  • 2003年頃に一般人でもサンプルを買える事を知ったのがコレクターへの道
  • コレクター=収集癖は男性に多く見られる
  • 一貫性の法則が手伝うとますますのめり込む
  • ストレスの捌け口となっていることもある
  • コレクションの世界観を否定してはいけない

 

 

編集後記

コノハは缶コーヒーのおまけでついてる
チョロQが大好きで集めています。
そんなに数があるわけではありませんが、
好きな種類だけ限定して集めているので
眺めてるとニヤニヤしてしまいますw

 

でわでわ、また今度。

スポンサーリンク