こんにちわコノハです。
今年で54回目を迎える「全日本模型ホビーショー」
が東京ビッグサイトで9月26~27日に開催されます。

全日本模型ホビーショー2014で妖怪ウォッチGet!

今年の注目イベントは妖怪ウォッチ!
何と!白プラverのプラモデルを体験製作できるんです!
しかもタダw

他にもミニ四駆や特設ステージでアイドルと
じゃんけんできたりとイベント目白押しですよ!

スポンサーリンク

 はじめに

まだ行ったことの無い方への参考として
下記の資料に目を通してください。

会場に関する資料

会場へのアクセスの仕方や施設の配置図等がありますので
一通り目を通してから参加されることをお勧めします。

毎年参加されている常連さんの話では
多岐過ぎるブースやイベントが大小様々展開されているので
体力的に1日では半分も回れないかもしれません。

事前にある程度目星をつけて
計画的に回りながらイベント参加されると
楽しめそうです。

イベント紹介ページ
イベント概要資料

前売りチケットもありますが
当日売店で購入するなら割引券
サイトから表示できるのでこれをチケット売店に提示すると
¥300引きで購入できちゃいます。
当日券は\1,000です。

当日持って行く物リストですが
なるべくならバックパック背負って手ぶらが良いです。
買い物したら直ぐに両手塞がりますからねw

それでも常連さんがどんな準備をして
当日に望むのか? 気になるという方は
下記のリストを参考に自分なりにパッキングしてみてください。

疲れにくく歩きやすい靴

・メインのバッグは、リュックか、たすき掛けにできるショルダー
 キャスター付きのバッグも直ぐに手があいて便利
(ただし他人様に邪魔という説もあり)

・荷物が増えた時のためのサブバッグ
 折り畳めて、肩から掛けられるものがベスト
 (※買い物で荷物がいっぱいになったら、宅急便で送ってもらうことも可。
 会場内かビックサイトの中に宅急便コーナーあり/有料コインロッカーあり)

・飲み物、携帯食料(おにぎり、カロリー○イト、so◇joy等)
  飲み物食べ物は自宅近くで買い置きする
(会場内のカフェは昼時に激混み)
  おやつ選択のポイントは「カロリー高め」「手が汚れない」
「手軽につまめる」「疲労回復」直ぐにエネルギーになる
甘い物も◎(溶けてベタベタにならないm&m’sのチョコとかオススメ)

・ウェットティッシュ
 体験やりたい人は、濡れタオルの方がしっかり拭ける

・メモ帳と筆記具
  リング綴じで、好みによっては方眼入りのもの
  アイデアを書き留めるには、ポストカードサイズのクロッキー帳が便利でおススメ
  文字だけメモる人は手の平サイズでも可。

・愛用のかぎ針、棒針、他 myツール
  自分が受講予定の体験に必要そうな道具を持参すると、
順番待ちしなくてすむ場合がある(ケース・バイ・ケース)
  棒針編みをする予定の人は、未完成品を持ち帰る場合に備えて、
棒針を持参する方が吉。
  ツールは、ひと目で自分のものだとわかる目印を付けておく

・折り畳み椅子
  休憩場所少なし。ただし、再入場可で外に出られるので、
休憩は外でも可能。

・千円札と500円玉と100円玉を多めに

・コンタクトや眼鏡の必要な人は忘れずに

出典:2ちゃんねる

体験や買い物目的で行くと
最初から荷物大目になりそうです。
待ち時間発生は多々あるので忍耐も大事!

スポンサーリンク

くれぐれも
前の人がモタモタしているからといって
冷酷な視線を送ると誰かに書き込みされる恐れがw

 

妖怪ウォッチ「ロボニャン(エコVer.)」が作れる!

子供達に大人気で品薄が続いている妖怪ウォッチ。
今年バンダイさんの特設ブースで体験製作ができます!
もちろん完成品は持ち帰り可能。

 全日本模型ホビーショー2014妖怪ウォッチ↑ロボニャン(エコVer.)

最近のプラモデルはおおかた色塗り済みで
お手軽なのはいいのですが、やっぱり好きな色や
自分で手塗りするのがプラモの醍醐味!

時間は掛かりそうですが、自分好みの
ロボニャンを完成させるのも楽しいと思います。
親子参加者が多そうなイベントになりそうです。

 

ガンダムファンには
テレビ東京系列で10月8日より放送がスタート予定の
『ガンダムビルドファイターズトライ』が放送直前
『ガンダムビルドファイターズシリーズ』に関するトークイベントが
開催されます。

こちらは声優さんや製作関係者などの
コアな話が聞けそうですので、ファンの方は早めに
特設ブースへ移動するとよさそうです。

 

会場限定販売商品も多数あったり
ラジコンやプラモデルで有名な「京商」が
プロデュースする「KYOSHO JKB女子RCクラブ
THE LIVE!!!+じゃんけん大会が開催されていたりします。

 

まとめ

毎年コミケ並みにファンが押し寄せるイベントですが
人が多すぎて酔っちゃいそうです。
体力とお財布と相談しながら準備をして臨んで下さい。

  • なるべく手ぶら体制を作る
  • 大らかな気持ちで楽しむ
  • 小腹を空かせない様、お菓子を準備
  • 会場外に出ないように済ませる工夫が大事
  • 天気予報を見て帰路時の服装も考える

編集後記

秋はイベント目白押しで予定がパンパンになってしまいます。

ホント、コピーロボットが欲しいと
常々思ってます。

でわでわ、また今度。

スポンサーリンク